緊急情報

 
 特にありません。

お知らせ

★東京すくわくプログラムの実践報告

本園が行った「すくわくプログラム」の

実践について報告いたします。

R6すくわくプログラム.pdf
R6すくわくプログラム.pdfの1ページ目のサムネイル R6すくわくプログラム.pdfの2ページ目のサムネイル R6すくわくプログラム.pdfの3ページ目のサムネイル

  

★未就園児の会「こばとくらぶ」

   今年度の会はすべて終了いたしました

 ご参加いただいた皆さま

 どうもありがとうございました。

※未就園児の会を

 開催していない期間も

 幼稚園の施設や子どもたちの様子

 を見学することはできます。

 

 

★令和7年(2025)度 入園のご案内

一斉募集では、たくさんの申込みをいただきまして

ありがとうございました。

引き続き、入園については、

受付けますのでご連絡ください。

3歳児入園 

(令和3年(2021)4月2日生~令和4年(2022年4月1日生)

4歳児入園

(令和2年(2020)4月2日生~令和3年(2021)4月1日生)

*5歳児は、随時受付けます。

*保育料・入園料は、無料です。

*宅配弁当があります。

*ネイティブティーチャー(英語)が配置されました。

 週3日、子どもたちと関わっています。


   

 

 

★南山幼稚園応援団! part2

 令和6年3月に本園を修了した

 幼児の保護者の方々から、

 新入園児、在園児、

 これから幼稚園をお考えの方

 に向けて、幼稚園に関する

 メッセージをいただきました。

 是非、お読みください。

IMG_2530

修了児保護者からのメッセージ.pdf
修了児保護者からのメッセージ.pdfの1ページ目のサムネイル 修了児保護者からのメッセージ.pdfの2ページ目のサムネイル 修了児保護者からのメッセージ.pdfの3ページ目のサムネイル 修了児保護者からのメッセージ.pdfの4ページ目のサムネイル

★南山幼稚園応援団!

 「南山幼稚園について知りたい」

 という声にお答えできるように

 多くの方からコメントを

 いただきました。

 お読みください。

IMG_8754

 

南山幼稚園応援団!!最新.pdf
南山幼稚園応援団!!最新.pdfの1ページ目のサムネイル 南山幼稚園応援団!!最新.pdfの2ページ目のサムネイル 南山幼稚園応援団!!最新.pdfの3ページ目のサムネイル 南山幼稚園応援団!!最新.pdfの4ページ目のサムネイル

 

 

★令和8年度入園希望者の方へ
 
 来年度入園予定の皆さま

 令和7年9月10日(水)

 幼稚園説明会を行います。

 幼稚園の見学や説明は、

 ご希望日を教えていただき

 その都度行います。

   

 今後も入園についての

 希望や質問等を受け付けます。

 ご連絡ください。

★港区立幼稚園のご案内

幼稚園のご案内 (1).pdf
幼稚園のご案内 (1).pdfの1ページ目のサムネイル 幼稚園のご案内 (1).pdfの2ページ目のサムネイル

幼稚園のご案内 (2).pdf
幼稚園のご案内 (2).pdfの1ページ目のサムネイル 幼稚園のご案内 (2).pdfの2ページ目のサムネイル

★令和6年度の学校評価・自己評価の結果報告は、

 「園長あいさつ」に掲載しています。

 

★南山幼稚園 PTA が表彰されました!

IMG_8525 

:PTA活動を効率的で効果的な運営

 に改善した点と

 今まで行ってきた地域との関わり

 が高く評価され

 優良PTAとして(東京都で2園)

 文科省から

 表彰されました。

  

★不安や悩みを抱えた際には・・

  ①不安や悩みを抱えた際は、
  幼稚園にご連絡ください。
  教員やスクーカウンセラー
  が相談に応じていきます。

  幼稚園電話番号は、
  03-3408-4785
  です。

 ②港区立教育センターでも
  相談を受け付けています。

 ◎電話相談 
  電話番号
  03-5422-1546 
  受付時間
  9:00~19:00

 ◎教育相談 
  電話番号
  03-5422-1545 
  受付時間 
  8:30~17:00

新着情報

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

みなときっずなびカレンダー

教育委員会からのお知らせ

※現在はありません。

幼稚園ブログ

平成29年度がスタートしました

2017年4月17日 16時54分


4月10日(月)に平成29年度が始業し、元気な子どもたちの声がまた幼稚園に戻ってきました。

11日(火)には、3歳児りんご組25名、4歳児ばら組11名の新しい友達を迎える入園式を行いました。

校庭の八重桜も満開に咲き、気持ちのよい青空の下、今年度も元気いっぱい南山幼稚園の子どもたちの楽しい園生活をスタートさせています。

今年度も、保護者の皆様、地域の皆様の温かい御協力をよろしくお願いいたします。

避難訓練

2017年3月10日 14時24分


南山幼稚園では、毎月様々な場面を想定して避難訓練を行っています。

今年度最後の避難訓練は、子供たちへの予告なしの地震避難訓練を行いました。
遊びの途中でも、先生の話を聞いて静かに机の下に入って身を守る訓練をしました。

避難訓練の後は、園長先生からのお話です。
大阪管区気象台地震火山課から提供いただいた資料をもとに、3.11.東日本大震災の教訓を生かした避難の仕方を学びました。

お別れ会

2017年3月9日 17時09分

3月7日は、さくら組とのお別れ会を行いました。

今回は、ばら組が中心になって、たくさん優しく接してもらったさくら組に喜んでもらえるように、味噌汁を作ったり、りんご組と一緒にプレゼントを作ったりして、この日のために準備をしました。

お別れ会では、縦割りのグループの友達を見つけるゲームやダンスをして、さくら組と一緒に楽しみました。
プレゼントや歌でさくら組に感謝の気持ちを伝えた後は、さくら組からのお返しとして、得意技披露の時間がありました。
コマ回しや縄跳び、フラフープなど、素敵な技をたくさん見せてくれました。

修了まであと数日、たくさん幼稚園で遊びましょうね。

   

ひなまつり集会

2017年3月3日 17時00分

3月3日はひなまつり集会を行いました。

各学級で作ったひな人形を飾って、みんなで歌を歌いました。

季節の行事にちなんだ話を聞いたり、きしゃぽっぽの皆さんの絵本やパネルシアターを見たりして楽しみました。
また、お祝いとして、ケーキとひなあられもいただきました。

少しずつ暖かくなってきている今日この頃、春の訪れをみんなで感じながら、楽しい時間を過ごしました。

お別れ遠足

2017年3月1日 16時54分

2月27日は、全園児でバスに乗って、お別れ遠足に行きました。

縦割りのグループでバスに乗って、歌を歌ったりクイズをしたりしながら、お台場に向かいました。

レゴランドでは、乗り物に乗ったり、4Dの映画を見たり、レゴで車などを作ったりして楽しみました。
ばら、さくら組はレゴでお雛様作りに挑戦しました。

楽しい思い出いっぱいの遠足になりました。

こども会

2017年2月20日 15時27分


2月10日は、さくら、ばら組のこども会がありました。

さくら組は、「エルマーの冒険」の話をもとに、どんな劇にするか自分たちで話し合い、作り上げました。
自分で一生懸命考えたり、それを友達と話し合ったりして、劇を作る時間も大切に育んできました。
みんなで一緒に表現や動きを楽しみながら演じ、素敵な劇になりました。



ばら組は、「もりのおいしゃさん」の話をみんなで表現しました。
かわいいねこのお医者さんが、具合が悪くなった動物に、「にゃー」と元気な声でパワーを送りました。
歌と踊りも元気一杯、楽しい劇になりました。



2月15日には、りんご組のこども会がありました。

「どうぞのいす」の話をもとにした表現遊びで、「ほわほわの国」へみんなで冒険にいきました。
好きな動物になって動き、歌った踊ったりしながら楽しみました。
最後は、保護者と一緒に、いつも楽しんでいるふれあいの手遊びを楽しみました。

節分集会

2017年2月7日 14時34分

2月3日に全園児で節分集会を行いました。

節分にちなんだ話をみんなで聞いた後、
それぞれが枡を持ち、「おには~そと!ふくは~うち!」と元気いっぱいに、豆をまきました。
さくら組、ばら組はみんなで大きな鬼を作り、りんご組は一人一人が自分の鬼のお面を作りました。

   

正月遊びの会

2017年1月24日 14時41分

1月13日は、保護者の皆様にもお越しいただき、正月遊びの会を行いました。

屋外では、親子で凧を作って、校庭を元気に走っている姿、少し難しい竹馬を保護者に支えてもらいながら挑戦している姿が見られました。




室内では、かるたとりやすごろくゲームを友達や保護者の方と楽しんだり、コマを一緒に回したりしていました。
年長さくらぐみは、子供が大人に投げゴマの手順を教える様子も見られました。

お楽しみ会

2016年12月22日 15時50分

12月21日はお楽しみ会を行いました。



クイズでは、先生達にちなんだ問題にチャレンジしました。
正解だった子ども達は、跳びあがって喜んでいました。



2つ目のお楽しみは先生たちによる劇を楽しみました。
最後は子供たちも参加して、みんなでダンスを踊りました。

会の後は、おいしいケーキをいただきました。
ケーキを食べている間に、子供たちに白い袋に入ったプレゼントが届いていましたよ。

音楽会

2016年12月22日 15時25分


12月20日は音楽会を行いました。

りんご組は、手を動かしながら、「やまのおんがくか」を歌いました。
楽器遊び「おはながわらった」では、大好きな鈴を鳴らして、花を素敵な笑顔に変身させました。

ばら組は、自分のこうだったらいいなと思うことを頭に描き、楽しみながら「そうだったらいいのにな」を歌いました。
自分の好きな楽器を選んで取り組んだ「ミッキーマウスマーチ」では、リズムを感じ、友達と一緒に合わせる楽しさを味わいながら演奏しました。

さくら組は、みんなで声を合わせ、きれいな歌声で歌うことを意識しながら「ハッピーチルドレン」を歌いました。
合奏「ゆめをかなえてドラえもん」では、2つの楽器を持ち替えたり、大きな打楽器に挑戦したりしながら、友達と心を合わせて演奏することを楽しみました。


もちつき

2016年12月20日 15時43分


12月8日は、保護者の皆様の御協力をいただき、もちつきをしました。

保護者の方々にご準備いただいたもち米が臼の中に入ると、まずは大人がもちをつきます。
子ども達は周りで応援しながら、自分たちの番を心待ちにしていました。

もちつきの仕上げは子ども達です。
一人一人が大きな杵を持ち上げて、力強くもちをつきました。

ついたもちは、みんなでおいしくいただきました。


作品展

2016年12月1日 15時49分

    12月1日より、作品展が始まりました。
  登園後、保護者の方と一緒に、自分の作品や、学級や他の学年の友達の作品を鑑賞しま  
  した。
  「よく考えたんだね!」「こんなことができるようになったんだね!すごい!」と、保護者の方
  から、たくさんほめてもらい、子供たちはとびきり嬉しそうな笑顔を見せていました。
  
 

 年長さくら組は学級の友達と作り上げた「なんざんキラキランド」に、年少りんご組と年中ばら組を招待しました。
 「え!さくら組さんが作ったの?」、「また行きたい!」と驚くりんご組。
 毎日準備を頑張っているさくら組を見てきたため、「すごいな!」「これはどうやって作ったんだろう?」と仕組みに興味を持ち、憧れの思いを深めるばら組。
 そして、喜ぶ年下の友達を見て誇らしそうなさくら組の姿が印象的でした。
 
 さくら組さん、楽しいキラキランドを作ってくれて、ありがとう!



 作品展は、2日(9時から16時)、3日~(9時から14時)も引き続き鑑賞日となっております。どうぞお越しください。

芋掘り遠足

2016年11月10日 18時12分
年長さくら組と年中ばら組が、調布の契約農園へ芋掘り遠足に行きました。
みんな泥だらけになって奮闘し、大小さまざまな形のサツマイモを掘り上げました。

自然の中で土に触れ、虫に驚き、美しい落ち葉や木の実など自然の宝物をたくさん発見し、芋蔓で綱引きまで楽しみ、都会では味わえない楽しい一日を過ごしました。




帰りのバスの中でスヤスヤ眠る子供たちの寝顔も、心なしか笑っているようでした。

大満足の楽しい遠足、よかったね

 

親子運動会

2016年11月5日 19時23分

秋晴れの気持ちのよい青空の下、平成28年度親子運動会を行いました。



今年は、オリンピックをテーマに、それぞれの学級で、リズム・演技やかけっこ、リレーなどの種目に取り組んできました。
当日は、おうちの人たちと一緒に身体をたくさん動かして、一つ一つの演目に楽しんで取り組みました。

   

運動会の最後を飾ったのは、年長さくらぐみのリレーです。
力いっぱい走るさくらくみの子供たちの姿が素晴らしかったです。



閉会式後に、それぞれがピカピカの金メダルをもらいました。
親子で触れ合いながら、楽しい一日になりましたね。

味噌汁パーティー

2016年10月14日 18時27分

1学期に年長さくら組が造り、寝かせてあった味噌が、おいしくでき上がりました。

そこで、さくら組が、味噌汁パーティーを開いてくれました。
具材は、りんご組が掘ったサツマイモ。
このサツマイモも、さくら組が春に苗を植え、育ててくれていました。
芋掘りの時にも、「ほら、ここにお芋があるよ」と優しくりんご組に教えてくれていました。

味噌汁パーティーでは、味噌造りでご指導いただいた地域の方にもお越しいただき、みんなでおいしくいただきました。