緊急情報

 
 特にありません。

お知らせ

★東京すくわくプログラムの実践報告

本園が行った「すくわくプログラム」の

実践について報告いたします。

R6すくわくプログラム.pdf
R6すくわくプログラム.pdfの1ページ目のサムネイル R6すくわくプログラム.pdfの2ページ目のサムネイル R6すくわくプログラム.pdfの3ページ目のサムネイル

  

★未就園児の会「こばとくらぶ」

   今年度の会はすべて終了いたしました

 ご参加いただいた皆さま

 どうもありがとうございました。

※未就園児の会を

 開催していない期間も

 幼稚園の施設や子どもたちの様子

 を見学することはできます。

 

 

★令和7年(2025)度 入園のご案内

一斉募集では、たくさんの申込みをいただきまして

ありがとうございました。

引き続き、入園については、

受付けますのでご連絡ください。

3歳児入園 

(令和3年(2021)4月2日生~令和4年(2022年4月1日生)

4歳児入園

(令和2年(2020)4月2日生~令和3年(2021)4月1日生)

*5歳児は、随時受付けます。

*保育料・入園料は、無料です。

*宅配弁当があります。

*ネイティブティーチャー(英語)が配置されました。

 週3日、子どもたちと関わっています。


   

 

 

★南山幼稚園応援団! part2

 令和6年3月に本園を修了した

 幼児の保護者の方々から、

 新入園児、在園児、

 これから幼稚園をお考えの方

 に向けて、幼稚園に関する

 メッセージをいただきました。

 是非、お読みください。

IMG_2530

修了児保護者からのメッセージ.pdf
修了児保護者からのメッセージ.pdfの1ページ目のサムネイル 修了児保護者からのメッセージ.pdfの2ページ目のサムネイル 修了児保護者からのメッセージ.pdfの3ページ目のサムネイル 修了児保護者からのメッセージ.pdfの4ページ目のサムネイル

★南山幼稚園応援団!

 「南山幼稚園について知りたい」

 という声にお答えできるように

 多くの方からコメントを

 いただきました。

 お読みください。

IMG_8754

 

南山幼稚園応援団!!最新.pdf
南山幼稚園応援団!!最新.pdfの1ページ目のサムネイル 南山幼稚園応援団!!最新.pdfの2ページ目のサムネイル 南山幼稚園応援団!!最新.pdfの3ページ目のサムネイル 南山幼稚園応援団!!最新.pdfの4ページ目のサムネイル

 

 

★令和8年度入園希望者の方へ
 
 来年度入園予定の皆さま

 令和7年9月10日(水)

 幼稚園説明会を行います。

 幼稚園の見学や説明は、

 ご希望日を教えていただき

 その都度行います。

   

 今後も入園についての

 希望や質問等を受け付けます。

 ご連絡ください。

★港区立幼稚園のご案内

幼稚園のご案内 (1).pdf
幼稚園のご案内 (1).pdfの1ページ目のサムネイル 幼稚園のご案内 (1).pdfの2ページ目のサムネイル

幼稚園のご案内 (2).pdf
幼稚園のご案内 (2).pdfの1ページ目のサムネイル 幼稚園のご案内 (2).pdfの2ページ目のサムネイル

★令和6年度の学校評価・自己評価の結果報告は、

 「園長あいさつ」に掲載しています。

 

★南山幼稚園 PTA が表彰されました!

IMG_8525 

:PTA活動を効率的で効果的な運営

 に改善した点と

 今まで行ってきた地域との関わり

 が高く評価され

 優良PTAとして(東京都で2園)

 文科省から

 表彰されました。

  

★不安や悩みを抱えた際には・・

  ①不安や悩みを抱えた際は、
  幼稚園にご連絡ください。
  教員やスクーカウンセラー
  が相談に応じていきます。

  幼稚園電話番号は、
  03-3408-4785
  です。

 ②港区立教育センターでも
  相談を受け付けています。

 ◎電話相談 
  電話番号
  03-5422-1546 
  受付時間
  9:00~19:00

 ◎教育相談 
  電話番号
  03-5422-1545 
  受付時間 
  8:30~17:00

新着情報

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

みなときっずなびカレンダー

教育委員会からのお知らせ

※現在はありません。

幼稚園ブログ

あこがれの・・・!

2018年10月19日 20時13分


運動会で5歳児さくら組がしていたパラバルーン。
今日は、4歳児ばら組にも教えて、一緒にやってみました。
「しっかり持っていてね」


あこがれのさくら組のバルーン。「山登りだよ」


「頂上までついた!」「みんなで遊ぶと楽しいね!」「さくら組さん、ありがとう」とばら組。


5歳児 みんなで2チーム対抗リレー。久し振りに熱が入ります。
走る距離が長くなり、走るのがだんだん早くなってきました。


どちらも1勝1敗。何度やっても、楽しいね。


4歳児 縄跳びに挑戦しはじめました。最初からリズミカルに・・・とはいきません。「繰り返し挑戦すると跳べるようになるよ!」を励みに、みんな頑張っています。


3歳児にとってあこがれの4歳児のロケットペンギン 「前に乗ってみたい!」「いいよ」


各学年が運動会でしていたことを、少しずつやらせてもらい、自分の遊びの世界を広げています。運動会の余韻が続いた1週間でした。

遊びは続くよ どこまでも

2018年10月18日 14時02分


リズムにのってダンスをすることが好きになった子どもたち。
4歳児ばら組が積木で作ったステージ。
その1 舞台が整いました。ダンスは今、はやりの曲。何の曲かは、子どもの動きに注目。
(運動会で使った小道具をそのように使うとは・・・子どもの発想は面白い!)


その2 舞台公演 第2部 よく見ると舞台の前のスポットライトが進化しています。
(あら、3歳児も混じって舞台に上がっているっ・・・そういえば、昨日、ばら組にダンスを教えてもらったものね)


その3 舞台公演 第3部
(5歳児もやってきたっ!みんな踊りたかったのね)


運動会が終わり、自信をもってダンスを教える黄色い帽子の4歳児。あとで3歳児にポンポンもかしてあげました。


3歳児は、幼稚園で使っていい遊具が増えたので、遊具を「使いたい」気持ちでいっぱい。


天気がよかったので、ベッドを作って寝転んでいます。


ケースをテレビに見立てて、テレビを作りました。テレビ中継、お話ししています。


「次はDVDを見よう」「何がいいかな」と楽しんでいるところ。


パーティーごっこ。準備中です。


3歳児でも自分で簡単に作れるジュース。


「明日も続きしようね」と帰っていく子どもたち。毎日、子どもたちの面白いアイデアが生まれています。

楽しかったことの再現

2018年10月16日 15時21分


親子運動会が終わり、今日は、その余韻を楽しむかのように、運動会で使った遊具や音楽などで、自分たちがやりたい遊びを始めていました。
4歳児のロケットペンギンを5歳児も一緒になって踊ります。


積木で作ったロケットにロケットペンギンが乗っていました。宇宙服を着たペンギンちゃん、宇宙食、飲み物も用意するなど、子どもたちはイメージを膨らませて楽しんでいます。


5歳児 自分たちで人数を集めてリレーを始めました。合図も審判もみんな自分たちです。


運動会に夢中になっていたら、いつの間にか小松菜もほうれん草も少しずつ伸びてきました。




雑草を抜いて、間引きして・・・子どもたちと先生たちとの創り出す生活が続きます。
おいしく育ちますように・・・。

親子運動会、ありがとうございました。

2018年10月13日 16時21分


お天気が心配されましたが、無事に親子運動会ができました。
今日までご準備くださったPTA役員の皆様をはじめ、運動会委員の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

子どもたちは元気いっぱいに、そして楽しんで取り組んでいました。
様々な場面での子どもたちの頑張りをたくさん、ほめてあげてください。

4歳児 かけっこ


3歳児 こぶたちゃんの大冒険


こぶたちゃんの大冒険の途中、5歳児さくら組がオオカミになって出てきました。


オオカミはもういなくなったので、今度は親子でダンスです。


今日も張り切って、赤い蝶ネクタイを付けて踊りました。


4歳児 親子でロケットペンギン


5歳児さくら組も、リズムやリレーを最後まで頑張りました。

子どもたち一人ずつに、頑張ったしるしとして金メダルが渡されました。
この頑張りは、次への意欲につながります。
またひとつ心も体も大きくなった子どもたちです。

明日はいよいよ親子運動会

2018年10月12日 16時16分

明日を楽しみに、リズムやかけっこの練習をしました。

3歳児はこぶたの帽子をかぶって、踊ります。


「ようい、どん!」の合図をよく聞いて、まっすぐに走ります。


ばら組、足をあげて、ロケットみたいに格好よく踊ります。


ばら組は、入退場門を作成しました。ぜひ、ご覧ください。


どの学年も、万国旗を描きました。こちらもぜひご覧ください。


今年のプログラムです。


保護者のみなさま、本日は前日準備のお手伝い、ありがとうございました。
みんな張り切って取り組んでいますので、たくさんのご声援をいただけたらうれしいです。
よろしくお願いします。

親子運動会前の用具の点検

2018年10月11日 20時15分


親子運動会まであと二日。
先生たちで運動会で使う用具や必要なものを確認しました。

まだまだたくさんありますが・・・
写真には全部おさまらないので、当日のお楽しみ。


明日は、前日準備です。保護者のみなさま、よろしくお願いします。

初めてのお散歩

2018年10月10日 15時43分


3歳児が、地域にある本光寺まで、初めてのお散歩に出かけました。
なぜこの時期かと言いますと、毎年10月10日にお寺の境内でミニSL蒸気機関車が走るというのです。しかもミニSLに子どもも大人も乗れるのです!

交通ルールを守って、列に並んで歩きます。みんな上手ですね。


「こんにちは。今日はよろしくお願いします」


SLは2台ありましたが、ブルーを「トーマス号」、グリーンを「パーシー号」と子どもたちは名づけていました。




2回乗りましたが、みんな「もっと乗りたかった」と言って幼稚園に帰ってきました。
りんご組だけの特別の日でしたね。

今日はリハーサルでした

2018年10月9日 18時07分


晴れ晴れといい天気。
今日は朝から、親子運動会のリハーサルでした。

入場行進 手を振って歩くこと、間隔をとって並ぶことを意識したらともっと格好よくなりました。


はじめの言葉 みんなの前では緊張するけれど、大きな声で言えるようになってきました。


3歳児 こぶたのダンス 円になるのが上手になってきました。


4歳児 腕がぴんと伸びていてきれいです。


5歳児 気持ちを合わせるときれいにふくらみます。


当日のお天気が心配ですが、子どもたちみんな頑張っています。
引き続き、遅刻をしないように頑張って登園してくださいね。

今週の成果!

2018年10月5日 19時13分


親子運動会に向けて、どの学年も熱が入ります。
各学年とも計画的に運動会に向けて取り組んでいます。
取り組みの過程もとても大事です。
保護者のみなさま、遅刻をしないようにご協力よろしくお願いします。

体育館で、3学年そろっての「サンサン音頭」。当日は、保護者の方々も一緒に踊ります。


閉会式の練習。みんなで幼稚園園歌を歌います。


5歳児のグループの演技。
その1 足がきれいに上がっていて格好いい!


その2 気持ちをそろえるときれい!


その3 みんなで考えた技、きまった!


その4 友達とつながるって楽しいね!


3歳児りんご組は、こぶたちゃんに変身!



「広い校庭で踊るのも楽しいね」と子どもたち。

全学年、勢揃い!

2018年10月4日 18時37分


3学年で玉入れに挑戦です。


3歳児りんご組も張り切っています!



「もっとやりたい」と子どもたち。その後は、雨降りだったので保育室でも玉入れで遊びました。

4歳児ばら組 今日は保護者の方が作ってくれたポンポンを持って踊りました。


「お引越し」(←隊形移動のことです)も上手にできました。


(*セピアモードで撮れてしまいました・・・すみません)

多様な感情体験

2018年10月3日 13時22分


親子運動会に向けての取り組みが続いています。

5歳児は周回のリレーを頑張っています。

走者の順番決め、バトンの渡し方、走り方・・・いろいろなことを友達と一緒に取り組む中で経験しています。

走り終わり、勝敗がつき、子どもたちの気持ちもさまざまです。
次のリレーの練習では何に気を付けて走るとよいのか、担任と子どもたちとのやりとりも真剣。

未就園児の会「こばとクラブ」でも、運動会に向けて、未就園の子どもたちと4歳児ばら組が「パンダ・うさぎ・こあら」を一緒に踊りました。

係の保護者のみなさまも一緒に踊りました。いつもありがとうございます。

当日、会場に飾る万国旗。「だんだん運動会が楽しみになってきたね」と期待が高まってきた子どもたちです。

オリンピック・パラリンピック教育 国際理解の巻

2018年10月2日 16時50分

5歳児さくら組でオリンピック・パラリンピック教育事業 国際理解教育の一環として、在籍する保護者の方をゲストティーチャーに迎え、お話をいただきました。

その国の動物や食べ物、乗り物などを紹介していただきました。



親子運動会の全体練習。年長組のプラカード係が先導して入場します。


リレーの練習。日々、頑張っています。

幼稚園公開日3日目

2018年9月28日 11時49分


久しぶりの晴れ間です。
朝は、幼稚園で保護者向け「心の教育講座」を行いました。
講師は、國學院大學教授 塩谷 香先生です。
「子育てもパートナーとの関係も、まずは「一度、受け止める」です。」
「相手のよいところに注目してみましょう」と笑顔でお話しされました。
限られた時間でしたが、とても参考になるお話をいただきました。
参加してくださったみなさま、ありがとうございました。



久しぶりの日差しの中でのリレー。円を周って走ります。


3歳児 みんなで「サンサン音頭」 「輪になるのが楽しいね。」



「みんなで踊るの楽しいね。」

帰りの会で 流行のダンスを披露する4歳児

みんなも楽しそうに見ています。

幼稚園公開日2日目

2018年9月27日 13時25分


公開日二日目です。
今日は、雨が降ったりやんだりの一日。

朝、楽しい音楽が聞こえてきたので、のぞいてみている3歳児。「何をしているのかな?」



保育室では、4歳児のばら組が朝、みんなでダンスをしていました。
他学年のしていることを見ることもとても大事なこと。

3歳児りんご組で今、人気急上昇中の手作り遊具は、板段ボールと囲い。
段ボールのついたてを、いろいろなものに見立てて遊びます。おうちごっこ、乗り物・・・。友達が使っていると、みんな欲しくなります。



自分の場所を作って、遊びます。

お弁当の時間。


4歳児
オシロイバナを集めて色水遊び。この間、遊んだ経験を生かして・・・


いろいろな色の濃さに気付いて、薄い→濃い順に並べていました。


保育室でも、中型積木で場を作り、そこへものを持ち込みながら、友達とかかわって遊ぶことを楽しんでいました。


久しぶりのシャボン玉。繰り返し楽しんできたので、面白いシャボン玉の作り方を生み出しました。



5歳児 バナナ鬼。広い校庭でも思いきり走ります。


今日のバルーン。「気持ちがそろわないとうまくいかないね」


「気持ちをそろえると上手にできるね」「きのこ、大成功!」

幼稚園公開日1日目

2018年9月26日 18時38分


日ごろの子どもたちの様子を公開しています。
10月13日(土)の親子運動会に向けた取り組みもしています。

5歳児のバルーン。「気持ちを合わせてできるかな」


こんな形にも挑戦。
3歳児りんご組が見ています。「動いているよ、面白いね」「何の形に見えるかな」


4歳児 「しっかり並ぶのが上手になったね」「音楽がかかったら始まりね」



「隊形移動も上手にできました」


3歳児のかけっこ 
先生の笛の合図で走ります。走るのが楽しい子どもたち。