緊急情報

 
 特にありません。

お知らせ

★東京すくわくプログラムの実践報告

本園が行った「すくわくプログラム」の

実践について報告いたします。

R6すくわくプログラム.pdf
R6すくわくプログラム.pdfの1ページ目のサムネイル R6すくわくプログラム.pdfの2ページ目のサムネイル R6すくわくプログラム.pdfの3ページ目のサムネイル

  

★未就園児の会「こばとくらぶ」

   今年度の会はすべて終了いたしました

 ご参加いただいた皆さま

 どうもありがとうございました。

※未就園児の会を

 開催していない期間も

 幼稚園の施設や子どもたちの様子

 を見学することはできます。

 

 

★令和7年(2025)度 入園のご案内

一斉募集では、たくさんの申込みをいただきまして

ありがとうございました。

引き続き、入園については、

受付けますのでご連絡ください。

3歳児入園 

(令和3年(2021)4月2日生~令和4年(2022年4月1日生)

4歳児入園

(令和2年(2020)4月2日生~令和3年(2021)4月1日生)

*5歳児は、随時受付けます。

*保育料・入園料は、無料です。

*宅配弁当があります。

*ネイティブティーチャー(英語)が配置されました。

 週3日、子どもたちと関わっています。


   

 

 

★南山幼稚園応援団! part2

 令和6年3月に本園を修了した

 幼児の保護者の方々から、

 新入園児、在園児、

 これから幼稚園をお考えの方

 に向けて、幼稚園に関する

 メッセージをいただきました。

 是非、お読みください。

IMG_2530

修了児保護者からのメッセージ.pdf
修了児保護者からのメッセージ.pdfの1ページ目のサムネイル 修了児保護者からのメッセージ.pdfの2ページ目のサムネイル 修了児保護者からのメッセージ.pdfの3ページ目のサムネイル 修了児保護者からのメッセージ.pdfの4ページ目のサムネイル

★南山幼稚園応援団!

 「南山幼稚園について知りたい」

 という声にお答えできるように

 多くの方からコメントを

 いただきました。

 お読みください。

IMG_8754

 

南山幼稚園応援団!!最新.pdf
南山幼稚園応援団!!最新.pdfの1ページ目のサムネイル 南山幼稚園応援団!!最新.pdfの2ページ目のサムネイル 南山幼稚園応援団!!最新.pdfの3ページ目のサムネイル 南山幼稚園応援団!!最新.pdfの4ページ目のサムネイル

 

 

★令和8年度入園希望者の方へ
 
 来年度入園予定の皆さま

 令和7年9月10日(水)

 幼稚園説明会を行います。

 幼稚園の見学や説明は、

 ご希望日を教えていただき

 その都度行います。

   

 今後も入園についての

 希望や質問等を受け付けます。

 ご連絡ください。

★港区立幼稚園のご案内

幼稚園のご案内 (1).pdf
幼稚園のご案内 (1).pdfの1ページ目のサムネイル 幼稚園のご案内 (1).pdfの2ページ目のサムネイル

幼稚園のご案内 (2).pdf
幼稚園のご案内 (2).pdfの1ページ目のサムネイル 幼稚園のご案内 (2).pdfの2ページ目のサムネイル

★令和6年度の学校評価・自己評価の結果報告は、

 「園長あいさつ」に掲載しています。

 

★南山幼稚園 PTA が表彰されました!

IMG_8525 

:PTA活動を効率的で効果的な運営

 に改善した点と

 今まで行ってきた地域との関わり

 が高く評価され

 優良PTAとして(東京都で2園)

 文科省から

 表彰されました。

  

★不安や悩みを抱えた際には・・

  ①不安や悩みを抱えた際は、
  幼稚園にご連絡ください。
  教員やスクーカウンセラー
  が相談に応じていきます。

  幼稚園電話番号は、
  03-3408-4785
  です。

 ②港区立教育センターでも
  相談を受け付けています。

 ◎電話相談 
  電話番号
  03-5422-1546 
  受付時間
  9:00~19:00

 ◎教育相談 
  電話番号
  03-5422-1545 
  受付時間 
  8:30~17:00

新着情報

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

みなときっずなびカレンダー

教育委員会からのお知らせ

※現在はありません。

幼稚園ブログ

たくさんの拍手をありがとうございました

2018年12月15日 16時38分


本日の生活発表会では、大勢のお客様においでいただき、子どもたちの成長の姿を見ていただくことができました。
本当にありがとうございました。心よりお礼申し上げます。
かわいいかわいい子どもたち、本番も笑顔で演じていました。

3歳児↓ 「ねこさんのたんじょうび」の劇遊び

トラックに乗って出発。

得意な手遊びを披露してくれました。

誕生日のお祝いに、みんなで踊ります。

歌「こぶたぬきつねこ」と「ふうせん」

初めての発表会、みんな上手にできました。

4歳児↓「ともだちほしいなおおかみくん」の劇遊び

友達と声をそろえてセリフを言います。

みんなで声をそろえて歌ったり踊ったりします。

日ごろの遊びの中で楽しんできたことを取り入れています。

楽器演奏「とけいのうた」 歌「手のひらをたいように」

元気よく歌いました。そして楽器遊びも上手にできました。

5歳児↓「11ぴきのねこ」(さくら組創作劇)

海の中のカメたち。

海の中のダイオウイカたち。

ねこたちがサメに食べられてしまった場面。サメの腹の中にいるところを表現しています。

アメリカねこたち。クリスマスパーティをしようとみんなを誘います


歌「小さな世界」を日本語と英語とで歌いました。


南山幼稚園の子どもたち、本当によく頑張りました。
これからも、子どもたちが伸びようとする力をしっかり支えていきます。

生活発表会のプログラム

2018年12月14日 17時43分


今年の生活発表会プログラムです。


内容は、下記の通りです。
各学年、子どもの発達に応じて、工夫を凝らしていますので、3年間の育ちの過程もご覧いただけるかと思います。

子どもたちの名場面がたくさん出てきます。
みなさま、たくさんの拍手をよろしくお願いいたします。

かわいいもの

2018年12月13日 18時22分

もうすぐ生活発表会です。身に付けるお面や衣装、小道具なども劇遊びに合わせて、子どもたちが作っています。
保育室の棚には、まるで本番を楽しみにしているかのように並んでいます。
とてもかわいらしいので、先に紹介しますね。










↓こちらは5歳児が製作した衣装です。何の衣装でしょう?凝った模様にご注目。

↓これは何の役でしょうか?これを当てるのは難しいですよ。

↓このような物も使います。これは何でしょう?

まだまだ、ほかにもいろいろな小道具を作り、劇中に出てきます。

もちろん、劇だけでなく楽器遊びや歌なども披露します。
当日までどうぞお楽しみに。細かい部分も注目です。

生活発表会に向けて

2018年12月10日 18時35分

生活発表会に向けて、先生たちは、子どもたちと一緒に劇遊びや楽器遊びなどに取り組んでいます。
5歳児さくら組↓
時間はかかりますが、子ども同士で考えを出し合う姿や、やりたいという気持ちに応えるために、先生自身も試行錯誤。 

劇に使う道具も自分たちで作成中。

みんなで合わせて動きを確かめながら、進めています。


4歳児ばら組↓
みんなで声を合わせたり、動きを考えたりすることを楽しんでいる子どもたち。

歌を歌うのも上手になりました。
これまでの遊びや生活の中で楽しんできたことや自分たちで考えた遊びなども取り入れながら、つくり上げています。


3歳児りんご組↓
先生とのやりとりを楽しみながら、いろいろな動物になって表現をします。


明日は、子ども同士で見合う日です。子どもたちは、お互いに何をしているのかをあまり見ていないので、子ども同士の発表も楽しみにしています。

日々、意欲的に取り組む子どもたちの様子に、子どもたち一人ひとりの成長を実感する毎日です。

かわいいペンギンたち

2018年12月3日 13時38分


4歳児ばら組が製作したかわいいペンギンたち。
校庭の葉が色づきはじめ、ペンギンたちもお散歩にでかけました。


何をして遊んでいるのかと思ったら・・・


ペンギンたちと一緒にきれいな落ち葉集めをしていました。

「きれい!」「色がちがうよ」「光ってるね」「つるつるしてる」・・・・
いろいろな言葉をつぶやきながら、楽しんでいました。

小学校の先生から教えてもらいました

2018年11月30日 13時26分


校庭の紅葉がとても美しくきれいです。


小学校の音楽会の練習を、幼稚園の子どもたちが見学させていただきました。すると、小学校の音楽の先生から、幼稚園の子どもたちに歌をうたうときのアドバイスをいただきました。


歌う時の三つのポイント
「1 息を大きく吸って 2 地球の真ん中をしっかり足で踏みしめて 3 目をパッチリ見開いて
そうして意識して歌うと、上手に歌えるようになりますよ」と小学校の先生。

私たちも、意識して歌ってみることにしました。
「これから生活発表会があるので、頑張ろう」と張り切る子どもたちでした。

サツマイモをふかしていただきました

2018年11月29日 16時28分


今日は、先日、六本木高校の畑で収穫したサツマイモをふかして、みんなで食べました。
おいしそうでしょう?

前日に、ばら組とさくら組が準備していました。

各学級で一口ずつ食べました。サツマイモが苦手な子どももいるようです。いろいろな食べ物が食べられるようになるといいですね。

今日は11月の誕生会から始まり・・・

2018年11月27日 19時30分


4歳児・5歳児は、遊戯室で誕生児をお祝いした後、一緒にじゃんけんゲームをしました。
いろいろな友達とじゃんけんするのが楽しくなってきました。
誕生児の保護者の方も一緒に参加してくれました。ありがとうございました。



集会も、楽しい経験の一つ。異学年の交流も深まってきています。
3歳児は保育室で誕生会。毎月、みんなでお祝いしています。


誕生会のあと、5歳児は、夏から秋まで育て、収穫した野菜のプランターのお片付けです。
プランターの土をひっくり返すと、虫の幼虫がたくさん出てきました。

まだ、残っていた野菜たち。「まだ、たくさんある!」とこどもたち。次は何を植える?それとも・・・?

この野菜、どうしましょうか?

4歳児が3歳児の保育室に、お願いをしにやってきました。「なんだろう?」と3歳児の子どもたち。「実は・・・・」と真剣にお願いをしていました。

教師は、子どもたちの思いや願いを受け止め、それを実現しながら子どもたちと一緒によりよい、豊かな生活をつくりだしていく役割があります。

子どもたちによる、子どもたちのための生活を大切にした保育をすすめていけるよう、頑張ります。

身近なところに国際理解

2018年11月26日 18時14分


今年度は、オリンピック・パラリンピック教育事業 国際理解教育の一環として、外国人との交流を計画しています。今日は、4歳児ばら組在籍の保護者の方をゲストティーチャーに迎え、お話をいただきました。

今回は、「シンガポール」です。いろいろな食べ物、乗り物、お金など、写真や実物をたくさんみせていただきました。

かの有名な「マーライオン」という意味も、お話してくださいました。
シンガポールで有名なゲームも紹介していただき、さっそく遊んでいる子どもたちです。

南山幼稚園の身近なところに、外国につながる友達がいます。みんなともだちになれたら素敵です。
ご協力くださいました保護者のみなさま、ありがとうございました。

おはなし会です

2018年11月21日 18時07分

笑顔の子どもたちが見ているのは・・・

崎山洋子さんが語るおはなし。みんな、惹きつけられていきます。
手遊びや絵本、パネルシアター・・・みんな、大好きになりました。

毎回、わくわくどきどき!先生たちも見て勉強しています。

4歳児ばら組、5歳児さくら組も楽しみました。

素話も聞きました。語り(言葉)を聞きながら、自分なりにイメージをふくらませることもとても大事なことです。

晩秋の日に

2018年11月20日 17時50分

幼稚園のこどもたちは、「南山の森」が大好きです。

落ち葉を集めて、秋の自然に親しんでいます。
保育室では・・・

3歳児りんご組、みんなでカスタネットで遊びました。
曲に合わせて、まずは自分のたたき方で、音を鳴らして楽しみます。


4歳児ばら組も楽器を使って遊んでいます。3歳児りんご組より楽器の種類が増えて、カスタネットのほかにタンブリン、鈴、トライアングルを奏でます。

幼稚園では、みんなで集まって、いろいろなことを経験します。

展覧会 最終日 満員御礼!

2018年11月17日 15時17分


11月15日(木)から17日(土)までの三日間、展覧会にご来園いただきました地域、保護者のみなさま、ありがとうございました。
最終日も、大勢の皆様にご覧いただきました。

自分が作った作品や友達と一緒に作った乗り物を、ご家族の方に説明したり、やらせてあげたりする姿が見られました。


在園児の3歳児や4歳児も何度も楽しみました。
遊び方がわかってきたので、自分たちで「コーヒーカップ」を回して遊んでいました。

このように5歳児が作ったもので遊ばせてもらった経験が、今度は自分たちの遊びの中に生かされていきます。


4歳児ばら組が小学校との交流で遊んだ「ナンさん、カップの国へ」に、3歳児も挑戦しています。

ナンさんが、集まってきました。何をするのでしょう?

おや?

「ナンさん大集合」 3歳児の発想も実にユニーク!


そして、今日はもうひとつ。南山小学校で「南山ジャズバンド」のロビーコンサートが行われている日なので、幼稚園の子どもたちも見に行きました。

真剣に見て、聞いています。「体が震えた~」と子どもたち。すぐ近くで楽器の音がします。

小学生に混じって、幼稚園の子どもたちも手拍子!

小学生にあこがれて、「ジャズバンドに入りたい!」と言っている子どももいました。
南山幼稚園は、こんなに素敵な環境なのです。

展覧会2日目 満員御礼!

2018年11月16日 17時08分


南山小学校から1年生、2年生、6年生、次々とたくさんのお客様がお見えになりました。
大きいお兄さん、お姉さん、そして小学校の先生に、自分が作った作品(3歳児:お弁当箱)のお話をしてあげました。お弁当箱のふたをとると、小学生のみんなも驚き!


お弁当箱のふたをとると、中身はこんな感じに仕上がっています。


5歳児さくら組が共同で製作した「乗り物」のコーナーでは、小学生から「すごいね」「幼稚園の人が考えたの?」「動くようになってる!」など、幼稚園の子どもたちが工夫しているところをたくさん、ほめてもらいました。

4歳児が表現した個人画「ペンギンロケット宇宙へ行く」では、どのようにして作品を作り上げたのか、幼稚園の先生が解説をしました。


区立麻布保育園からも5歳児ぞう組さんが遊びに来ました。


5歳児さくら組の「乗り物コーナー」では、一緒に遊びました。

同学年なので、最初はお互いに緊張していましたが、すぐに仲良くなりました。

自分たちが作ったもので一緒に遊ぶことが楽しい様子。遊び方を教えてあげて、「やらせて!」「いいよ」とさすが同学年のためか、会話もスムーズ。

「今度、南山小学校に入ります」と小学校入学の話も話題に出て、少しの時間なのにあっという間に意気投合。
来年はみんな1年生。「また、会えるかもしれないね」と、会えることを楽しみにしている子どももいました。

そして午後からは、またまた3歳児りんご組が「乗り物コーナー」に遊びに来ていました。何度で来ても楽しい展覧会となっております。
どうぞいらしてください。

展覧会1日目 

2018年11月15日 16時26分


今日から17日(土)まで、展覧会開催中です。


子どもたちのいろいろな作品が展示されています。

各学年の発達に応じて、ねらいや経験させたいことを意図して、様々な製作や描画などの表現にしています。

これまでの園生活の中で経験してきたことを生かして、子どもたちが興味・関心をもっていること、はさみやのりの使い方など技能の獲得など、遊びの中で積み重ねながら、楽しんで取り組めるようにしました。

3歳児りんご組は、5歳児さくら組が作った共同製作の様々な「乗り物」に乗せてもらいました。

動かしたり、乗ったりできる乗り物があります。

「どうやって作ったのかな?」「これ、やってみたい」

保護者の皆様も、子どもたちの個性あふれる作品に、とても感心していました!

「さくら組さん、楽しい「乗り物」で遊ばせてくれてありがとう」「また明日も、遊んでいい?」と、目を輝かせる3歳児りんご組。お礼を言いました。


保護者、地域のみなさま、どうぞいらしてください。

麻布いきいきプラザの芋煮会へ

2018年11月14日 17時50分


4歳児ばら組と5歳児さくら組は、近隣にある麻布いきいきプラザの芋煮会へ出かけました。
4歳児ばら組は、南山小学校3年生の児童と一緒に手をつなぎ出かけました。

地域の方に歌を披露しました。4歳児は「大きな栗の木のしたで」を歌いました。

5歳児さくら組は、「世界中の子どもたちが」を歌い、そのあと、地域の方と「お寺の和尚さん」のわらべうたの手遊びをしました。とても喜んでくださいました。



歌の披露の後は、芋煮とおにぎりをいただきました。

とてもおいしいので、「お替りください!」と何度もお替りをしている姿も見られました。


お箸を上手に使って食べられるようになりました。





お漬物もありました。

特にさくら組は、「これ、おいしいんだよね、だいすき」とぼりぼり・・・。
おいしい芋煮とおにぎりに大満足でした。
麻布いきいきプラザの館長さまをはじめ、地域のみなさま、ありがとうございました。