緊急情報

 
 特にありません。

お知らせ

★東京すくわくプログラムの実践報告

本園が行った「すくわくプログラム」の

実践について報告いたします。

R6すくわくプログラム.pdf
R6すくわくプログラム.pdfの1ページ目のサムネイル R6すくわくプログラム.pdfの2ページ目のサムネイル R6すくわくプログラム.pdfの3ページ目のサムネイル

  

★未就園児の会「こばとくらぶ」

   今年度の会はすべて終了いたしました

 ご参加いただいた皆さま

 どうもありがとうございました。

※未就園児の会を

 開催していない期間も

 幼稚園の施設や子どもたちの様子

 を見学することはできます。

 

 

★令和7年(2025)度 入園のご案内

一斉募集では、たくさんの申込みをいただきまして

ありがとうございました。

引き続き、入園については、

受付けますのでご連絡ください。

3歳児入園 

(令和3年(2021)4月2日生~令和4年(2022年4月1日生)

4歳児入園

(令和2年(2020)4月2日生~令和3年(2021)4月1日生)

*5歳児は、随時受付けます。

*保育料・入園料は、無料です。

*宅配弁当があります。

*ネイティブティーチャー(英語)が配置されました。

 週3日、子どもたちと関わっています。


   

 

 

★南山幼稚園応援団! part2

 令和6年3月に本園を修了した

 幼児の保護者の方々から、

 新入園児、在園児、

 これから幼稚園をお考えの方

 に向けて、幼稚園に関する

 メッセージをいただきました。

 是非、お読みください。

IMG_2530

修了児保護者からのメッセージ.pdf
修了児保護者からのメッセージ.pdfの1ページ目のサムネイル 修了児保護者からのメッセージ.pdfの2ページ目のサムネイル 修了児保護者からのメッセージ.pdfの3ページ目のサムネイル 修了児保護者からのメッセージ.pdfの4ページ目のサムネイル

★南山幼稚園応援団!

 「南山幼稚園について知りたい」

 という声にお答えできるように

 多くの方からコメントを

 いただきました。

 お読みください。

IMG_8754

 

南山幼稚園応援団!!最新.pdf
南山幼稚園応援団!!最新.pdfの1ページ目のサムネイル 南山幼稚園応援団!!最新.pdfの2ページ目のサムネイル 南山幼稚園応援団!!最新.pdfの3ページ目のサムネイル 南山幼稚園応援団!!最新.pdfの4ページ目のサムネイル

 

 

★令和8年度入園希望者の方へ
 
 来年度入園予定の皆さま

 令和7年9月10日(水)

 幼稚園説明会を行います。

 幼稚園の見学や説明は、

 ご希望日を教えていただき

 その都度行います。

   

 今後も入園についての

 希望や質問等を受け付けます。

 ご連絡ください。

★港区立幼稚園のご案内

幼稚園のご案内 (1).pdf
幼稚園のご案内 (1).pdfの1ページ目のサムネイル 幼稚園のご案内 (1).pdfの2ページ目のサムネイル

幼稚園のご案内 (2).pdf
幼稚園のご案内 (2).pdfの1ページ目のサムネイル 幼稚園のご案内 (2).pdfの2ページ目のサムネイル

★令和6年度の学校評価・自己評価の結果報告は、

 「園長あいさつ」に掲載しています。

 

★南山幼稚園 PTA が表彰されました!

IMG_8525 

:PTA活動を効率的で効果的な運営

 に改善した点と

 今まで行ってきた地域との関わり

 が高く評価され

 優良PTAとして(東京都で2園)

 文科省から

 表彰されました。

  

★不安や悩みを抱えた際には・・

  ①不安や悩みを抱えた際は、
  幼稚園にご連絡ください。
  教員やスクーカウンセラー
  が相談に応じていきます。

  幼稚園電話番号は、
  03-3408-4785
  です。

 ②港区立教育センターでも
  相談を受け付けています。

 ◎電話相談 
  電話番号
  03-5422-1546 
  受付時間
  9:00~19:00

 ◎教育相談 
  電話番号
  03-5422-1545 
  受付時間 
  8:30~17:00

新着情報

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

みなときっずなびカレンダー

教育委員会からのお知らせ

※現在はありません。

幼稚園ブログ

思い出のスライドショー

2019年2月5日 18時30分


5歳児さくら組の生活もだんだんと残り少なくなってきました。
思い出を振り返るひとこまです。

スライドショーを見ながら、歓声を上げたり、自分の顔や友達が画面に登場すると喜んだりしていました。

1年はあっという間ですね。
様々な出来事があり、子どもたちにとっては行事も含めて、日常の生活や遊びのいろいろな場面が充実していたように思います。
さて、これからどのような文集ができあがるでしょうか。

おいしそうなイチゴ

2019年2月5日 18時26分



先生たちが育てていたイチゴが赤くなってきました。
大事に大事に育てていたのです。
つぶつぶの部分が赤くなったら食べごろなのです。

冬のレストランごっこ

2019年2月5日 17時32分


5歳児さくら組がレストランごっこを始めました。
そこへ、3歳児りんご組がやってきました。

注文を聞いていますが、さて、メニューには何があるでしょう?

基本的には、大豆が入っているスペシャルメニューです。

冬の炊き出し・・・ではありませんよ。
おいしそうに、みんな「味噌汁」をいただいています。

りんご組があとからあとからやってきて、お店は大忙し。

さくら組のおねえさんたちが、味噌汁を作っています。
その作り方に興味深々の3歳児。

園庭で豆まきをしたときの、鬼うち豆の残りを集めて、作っていました。


レジで食事代を支払います。いろいろ特典やらサービスもついていました。
現金払いだけでなく、カード支払いもできるようです。


とうとう、りんご組も味噌汁の作り方を教えてもらっていました。

幼稚園では、5歳児から3歳児や4歳児へと遊びの文化が伝承されていきます。

鬼はそと 福はうち

2019年2月1日 15時29分

2月3日の節分の日を前に、幼稚園で豆まきをしました。
朝、3学年が集まり、節分にちなんだお話を聞いたり、歌を歌ったりしました。

集会のあとは、園庭に出ていよいよ豆まき。

自分で作った鬼のお面をかぶり、豆まきです。

交代で鬼の役をしました。

怖そうな鬼やかわいい鬼がずらり。

鬼退治をして、これで福(春)を迎える準備に入ります。
福がくるように、歳の数のお豆をいただきました。
幼稚園にも福がきますように・・・。

さつまいもポテトチップス

2019年1月31日 15時56分



各学年でさつまいもポテトチップをいただきました。
ホットプレートで、スライスしたさつまいもをただ焼くだけですが、
味付けもせずに甘い香りがして、とてもおいしくできあがりました。

作っているときは、このような感じです。
子どもたちは、お弁当の時間のおやつにいただきましたが、あっという間になくなってしまいました。
ご家庭でも、ぜひトライしてみてください。

さくらミーティングの時間

2019年1月31日 15時33分


5歳児さくら組では、学級で話し合いをする際に「さくらミーティング」と称して、担任からの話を聞くだけでなく、みんなで相談したり、話し合ったりしています。
最近は、「〇〇ちゃんのすてきだなと思うところ」を発表しています。

一緒に過ごしてきた友達のよさがわかっている時期だからこその取組です。

豆まきごっこ

2019年1月31日 15時21分


各学級で豆まきごっこで遊びました。

4歳児は、紙を丸めてビニールで包む経験を、3歳児は京花紙という柔らかい紙を丸める経験をして、鬼うち豆を作りました。

自分で作ったお面をつけて、いざ!「鬼はそと、福はうち」

明日の豆まき集会では、本当の豆を使って豆まきをします。

段ボールで鬼を作って遊んだりもしました。

↑鬼のきょうだい。名前を付けてかわいがっています。(3歳児の作品)

豆まきに向けて part3

2019年1月30日 16時56分


5歳児の鬼のお面は、紙袋を使って作りました。
まずは絵具で色塗り。



髪の毛や鼻、角など立体になるように、折り方を考えて作りました。

かぶっても外が見えるように、はさみで切り込みをいれました。
あともう少し手を加えてできあがり。

豆まきに向けて part2

2019年1月30日 16時54分


4歳児のお面とます。

大きな折り紙で鬼を作りました。

鬼の絵を墨を使って描きました。
絵本の中に出てくるような鬼がたくさん。
よく見ると、それぞれに表情があります。

豆まきに向けて

2019年1月30日 15時42分

豆まきの鬼のお面を紹介します。
3歳児↓ 





絵の具で顔を描いている様子。

はさみやのりを使って作りました。

3歳児のこままわし

2019年1月25日 15時20分


3歳児のこま回し。両手でこするようにして回すこまですが、だいぶ上達してきました。友達と回っている様子を比べたり、回っているこまに後から紙を入れて、回る様子を楽しんだりしています。

みんなができるようになってくると、楽しさも倍増です。
とてもうれしそうに、「先生、見ててね。よく回るよ」と自慢げ。
いろいろな回し方にも挑戦しています。

水やり

2019年1月25日 15時15分


保育室の前に、プランターがいくつか並んでいます。春に花を咲かせることを楽しみに、球根を植えています。
いつ頃、芽を出すのかを楽しみにしながら、毎日、水やりをしています。

職員室の前にも、プランターがあります。
そちらにも目を向けて、「先生たちの(お花も)も水やりしておく?」と気にかけてくれています。

冬でもあたたかい

2019年1月24日 18時08分

澄み渡る青空。とても気持ちよい空気です。
子どもたちは、寒さに負けずたくさん体を動かして遊びます。
捕まえたり、逃げたり…を繰り返しながら、氷鬼を楽しんでいます。


天気のよい日は、保育室の中がぽかぽかとあたたかく、暖房いらずです。
育てているヒヤシンスの花が咲き始めています。

言葉の感覚を豊かに

2019年1月24日 17時51分


これは、さくら組がつくった「さくら組かるた」です。



友達と一緒に言葉を先に考え、そのあと絵に表現しました。
子どもが考えた文章はとても面白いです。


帰りの時間の活動です。
学級の友達に伝えたいことをみんなの前で発表します。
聞いている人もじっくりと話を聞き、みんなでニュースを共有します。

3歳児の鬼ごっこ

2019年1月22日 13時43分


りんご組も、よく園庭に出て遊んでいます。
最近楽しんでいるのは、「引っ越し鬼」です。



先生に捕まえられないように、別のおうちに急いでお引越し。
でも捕まえられても、大丈夫。1回休むとまた復活できるルールで、繰り返し遊んでいます。