緊急情報
特にありません。
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
お知らせ
★東京すくわくプログラムの実践報告
本園が行った「すくわくプログラム」の
実践について報告いたします。
★未就園児の会「こばとくらぶ」
今年度の会はすべて終了いたしました。
ご参加いただいた皆さま
どうもありがとうございました。
※未就園児の会を
開催していない期間も
幼稚園の施設や子どもたちの様子
を見学することはできます。
★令和7年(2025)度 入園のご案内
一斉募集では、たくさんの申込みをいただきまして
ありがとうございました。
引き続き、入園については、
受付けますのでご連絡ください。
3歳児入園
(令和3年(2021)4月2日生~令和4年(2022年4月1日生)
4歳児入園
(令和2年(2020)4月2日生~令和3年(2021)4月1日生)
*5歳児は、随時受付けます。
*保育料・入園料は、無料です。
*宅配弁当があります。
*ネイティブティーチャー(英語)が配置されました。
週3日、子どもたちと関わっています。
★南山幼稚園応援団! part2
令和6年3月に本園を修了した
幼児の保護者の方々から、
新入園児、在園児、
これから幼稚園をお考えの方
に向けて、幼稚園に関する
メッセージをいただきました。
是非、お読みください。
★南山幼稚園応援団!
「南山幼稚園について知りたい」
という声にお答えできるように
多くの方からコメントを
いただきました。
お読みください。
★令和8年度入園希望者の方へ
来年度入園予定の皆さま
令和7年9月10日(水)に
幼稚園説明会を行います。
幼稚園の見学や説明は、
ご希望日を教えていただき
その都度行います。
今後も入園についての
希望や質問等を受け付けます。
ご連絡ください。
★港区立幼稚園のご案内
★令和6年度の学校評価・自己評価の結果報告は、
「園長あいさつ」に掲載しています。
★南山幼稚園 PTA が表彰されました!
:PTA活動を効率的で効果的な運営
に改善した点と
今まで行ってきた地域との関わり
が高く評価され
優良PTAとして(東京都で2園)
文科省から
表彰されました。
★不安や悩みを抱えた際には・・
①不安や悩みを抱えた際は、
幼稚園にご連絡ください。
教員やスクーカウンセラー
が相談に応じていきます。
幼稚園電話番号は、
03-3408-4785
です。
②港区立教育センターでも
相談を受け付けています。
◎電話相談
電話番号
03-5422-1546
受付時間
9:00~19:00
◎教育相談
電話番号
03-5422-1545
受付時間
8:30~17:00
新着情報
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。
幼稚園ブログ
5歳児さくら組の共同製作
2018年11月12日 18時26分
展覧会は、それぞれの発達に応じて、また個々の幼児期ならではの表現の一端をご覧いただく機会です。
年長組は、個別の作品のほかに、グループの友達と進める共同製作にも取り組んでいます。
少し紹介します。
段ボールを切るための「段ボールカッター」を使っています。飛行機の側面に窓をあけるために、安全に気を付けて使っています。
「本物みたいに動かせるようにしたい」 子どもたちの考えを実現するべく、教師も一緒に考えて、知恵をしぼります。「これなら動くかな」と子どもも教師も試行錯誤。
グループの友達と相談をしながら進めます。どうするか行き詰ったときは、もう一度集まって、確認します。
必要なものを材料置き場から選んでいます。箱やビニール、段ボール・・・・いろいろなある中で、「どの材料で作る?」「どうやって作る?」・・・一つ一つ友達と顔を合わせて、考えています。
友達同士で力を合わせて、取り組んでいます。
どのようなものができあがるかは、展覧会までのお楽しみです。
ほうれんそうとこまつな
2018年11月9日 20時36分
ほうれんそうとこまつな どちらがどちらか見分けられるかな。
本日、4歳児が収穫しました。
「ほうれんそうとこまつなの ごま油塩炒め」でございます。
緑黄色野菜が苦手な子どもたちも、自分たちが育てた野菜は、思い入れが違います。
「少しだけ、食べられた」と頑張っていた子どもたちでした。
南山のステージは今日も大盛況
2018年11月9日 20時06分
4歳児から3歳児へと、ダンスが伝播しています。
4歳児のお兄さんが、手本を示してくれるので、見ながら踊ることを楽しんでいた3歳児です。
踊りたい人が、集まってきました。
いろいろな曲をかけて、次から次へと踊ることを楽しんでいました。
4歳児のポンポンを借りて、楽しむ姿も見られました。
秋を感じます
2018年11月6日 19時29分
小学校の校庭の木々の葉の色が少しずつ変わってきています。
ひらりひらりと舞う葉っぱを見つけては、拾い集める姿が多く見られるようになってきました。
芝生には、どんぐり(シラカシ)がたくさん落ちていました。
子どもたちは拾います。集めます。
ここにもあそこにも、どんぐりは落ちているのだから。
子どもたちは集めることが大好きです。
ナンさんの国づくり はじまり
2018年11月5日 19時19分
小学生と一緒につくったナンさんの国、自分たちでもつくってみようとする4歳児。
並べて、重ねて、積み上げて・・・・・
はい、できあがり。「小学生みたいだね」「同じ仲間のコップで、そろえたのね」「高く積み上げたね」「上手に積めるようになったね」・・・・
ところで、この国なんの国?気になる・・・・
小学生との交流で経験したことが、すぐに遊びの中で活かされていきます。
4歳児ばら組と3年生とのコラボ
2018年11月2日 15時19分
小学校3年生の図工の授業。
4歳児ばら組も一緒に仲間になって交流をしました。
透明のカップを使って、いろいろな国をつくる、というもの。
「ナンさん」とは、木片に、各自が顔を描いたもの。
「どんな国にしようかな」とカップを積み上げていきます。
カップの積み方を教えてもらったり、見ようみまねで自分で考えて組んだりして遊びました。
3年生は、高く積むのが上手。それを見て、幼稚園の子どもたちも挑戦します。
カップの大きさも形もいろいろあったので、いろいろな形の国ができあがりました。
お兄さんやお姉さんにやさしく教えてもらって、表情も気持ちもほぐれて、自然に自分から話しかけて、かかわっていました。
遊んでもまたすぐ、作り直していました。
小学校の先生のお話もよく聞いていました。
鳥取県教育委員会から先生が南山幼稚園・小学校を視察に見えました。
小学生と幼稚園の子どもたちが仲良しにしている様子をご覧になって、とても感心していました。
サツマイモのその後… Part2
2018年11月1日 18時32分
今日は、イモの蔓を少しアレンジして遊んでみました。
何ができるかというと、こんな感じ。
首につけてネックレス、手首につけてブレスレット、いろいろなおしゃれを楽しみました。
作り方を覚えて、何個も作っている友達もいました。
サツマイモのその後・・・
2018年10月31日 18時14分
その1 昨日、畑で掘ったサツマイモ。今日はお日様の下で、干しておきました。「土がついたまま干しておくとおいしくなるんですって!」
その2 蔓の葉をとってみました。縄とびができるくらい、蔓が長くて驚きました!
その3 サツマイモを前にして、絵に描いてみました。芸術家の子どもたちいっぱい!
その4 蔓でひっぱりっこ遊びをしてみました。「♪ひっぱりっこ うんとこしょ」 六本木高校の保育実習でいらした高校生やお友達と「♪ひっぱりっこ うんとこしょ」 高校生からは「一緒に遊ぶのが楽しかった」との感想。
その5 サツマイモができたのならと、イネも実っていたので収穫することにしました。
昨日の「芋掘り」の影響でしょうか、「先生、イネ掘りしよう!」と子どもたち。「イネ掘り?イネを掘るの?」と返すと、しばらく考えて「コメをとる!」(近くなってきたけれど、惜しい!)
「イネ刈りって言うのよ」と先生。こうして幼児はまだ知らない言葉も、実体験を通して獲得します。
「ザ・稲刈り」(ただし、本日刈る道具は、はさみでした)
刈ったイネを束ねて干します。「輪ゴムで、こうやって・・・」と教えると、「わかった、わかった」と指先を器用に使い、束ねます。みんな、できるかな?
秋の実りでたくさん遊んだり、初めてのことを体験したりして楽しい一日となりました。昨日のことが今日に、今日のことを明日に・・・と、子どもたちの遊びや生活は、日々、連続しているのです。
元麻布で芋掘りだい!
2018年10月30日 15時52分
空の青が気持ちいいですね。今日は芋掘り日和となりました。幼稚園のお隣にある都立六本木高校の畑をお借りして、春に植えたサツマイモの苗が、ぐんぐん伸びて秋になって、いよいよみんなで掘る日を迎えました。「準備OK!」
「出発OK!」
幼稚園のお隣なので、あっというまに到着。
どこにサツマイモがあるのか、ヒントを教えてもらい、さっそく開始!
5歳児さくら組と4歳児ばら組で掘ります。
六本木高校のお兄さんお姉さんも「まだお芋が出てくるかもしれないから、よく掘ってね」と応援してくれました。
「たくさんあるね」「いろいろな形があるね」「大きい」「丸い」「細長い」「ねずみみたい」・・・と、出てくる言葉はさまざま。
高校生にお礼を言いました。夏の間の水やりも草取りも、高校生や高校の先生がしてくださったのです。六本木高校の皆様、本当にありがとうございました。
さあ、このサツマイモ、どうしましょう!アイデアを出し合って、いただきましょう。
サツマイモの蔓も持ち帰ってきました。何に使おうかと考え中です。
お楽しみに。
戸外での遊びが気持ちよい日
2018年10月29日 17時22分
4歳児 中当てを楽しんでいます。ボールのよけ方が上手になってきました。
リレーの勝負や友達との競い合いを繰り返し、楽しんでいます。
3歳児 ペンギンロケットでイメージをわかせて遊んでいます。戸外での遊びを楽しんでいます。
5歳児 集合時、自分たちが考えたショーを発表しています。
自分たちが楽しんでいることをみんなの前で発表しました。発表の方法や発表の言葉も自分たちで考えています。
どの学年も、たくましくなってきました!
南山小学校の展覧会へ Part2
2018年10月26日 14時59分学年ごとに展覧会に行きました。知っている名前や知っている顔の写真を見つけては、「〇〇くんだ!」「〇〇ちゃんだ!」と親しみをもちながら眺めていました。
不思議な絵、不思議な形・・・に興味深々。
みんなと同じ、ステープラーやセロファンテープを使って、上手に作っているね。「中はどうなっているの?」と覗き込みながら見ていました。
おいしそうな和菓子。何で作ったのかな。おいしそう。
きれいな花火。ばら組がりんご組のとき、小学生と一緒に作ったんだよね。ライトが当たると、とてもきれい!
りんご組も見に行きました。
小学校の図工の先生にお礼のあいさつ。「楽しい展覧会を見せてくれて、ありがとうございました。」
子どもたちは、たくさんの刺激を受けて帰ってきました。
幼稚園の展覧会は、11月15日(木)からです。お楽しみに。
南山小学校の展覧会へ
2018年10月25日 14時52分
小学校の展覧会のリハーサルを見に行きました。何が始まるのかわくわくしながら見ていました。
知っている小学生のお兄さんやお姉さんが出てくると、嬉しそうに手を振り、声援を送っていました。
5歳児さくら組と5年生で交流したときに製作した作品も飾られています。
明日から南山小学校の展覧会が始まります。
幼稚園の子どもたちも、見に行きます。幼稚園の保護者の皆様も、どうぞご参観ください。
午後は10月生まれの友達の誕生会でした。
今月のお楽しみは、4歳児ばら組の歌「宇宙船にのって」です。みんな元気に歌って、お祝いしました。
今日、くらべてみました。
2018年10月24日 14時32分
4歳児の中当て。最初はルールがわかりやすくして始めます。
5歳児になると、2チームに分かれて対面式のドッジボールへと発展し、少しルールも複雑になります。一つひとつ、最小限のルールを確認しながら遊んでいます。
3歳児の公園ごっこ。 丸太の橋を渡ったり、ジャンプしたりして、いろいろな動きを楽しんでいます。
5歳児になると、巧技台を使って構成が複雑になり、挑戦したいことが増えてきます。
「こうするとあぶないよね」「マットを敷こう」など、安全面への意識も育てていきます。
5歳児の真似して、折り返しリレー。走ることが楽しい4歳児。走り方が格好よくなってきました。
保育室から1階の玄関スペースへと移し、ますます磨きのかかるダンス。将来が期待されるアイドルグループ、誕生か?!
今日の手作り献立、その1 インゲンのいためもの
その2 ピーマンのいためもの
少しずつですが、3学年ともにいただきました。
味噌汁パーティー
2018年10月23日 15時56分5歳児さくら組が、麻布十番商店街の岡田さんと一緒に味噌造りをしてできあがった味噌。
今日は、その味噌を使って、味噌汁パーティーです。朝から味噌汁の具となるお野菜の収穫です。4歳児は、小松菜採り。
5歳児は雨の中、インゲンやナス、ピーマンなどを収穫。でも味噌汁の具は、ナスに決まり。
インゲンは別の機会に。
小松菜を職員室へ届けます。「味噌汁に使ってください」
菊地先生が出汁をとり、おいしく仕上げてくれました。
豆腐、油揚げ、ナス、小松菜入りの具だくさん味噌汁です。
カップの方は、3歳児りんご組用。
みんなでそろって会食です。
あちらこちらで「おいしい!」という声が出ていました。
おかわりする人もいました。
みんなで会食すると、「おいしい、おいしい」と会話もはずみます。
味噌汁が少し苦手なお子さんもいます。少しずつ、いろいろな食べ物が食べられるようになるとよいと思います。ご家庭でも、工夫して作ってみてください。
祝!本日、晴天 開園記念日
2018年10月22日 15時47分
今日、10月22日は、南山幼稚園 開園84周年記念日です。
昭和9年に開園した、歴史ある南山。これからも、子どもたちの笑顔と元気な声が響きわたる幼稚園として、地域の方々と連携し、一人ひとりの幼児の心に寄り添う教育活動を進めてまいります。
みんなで、お祝いしました。
特別ゲストは、ストーリーテラーの崎山洋子先生です。
パネルシアターも見ました。
カラスのお母さんと5人の兄弟姉妹のお話。
こんなにかわいいカラスの子どもたち。
子どもたちに大うけ。アンコールも出るほどに、楽しい語りでした。
子どもたちに、楽しいお話や手遊びなどをしていただき、ありがとうございました。
これからも、「楽しい南山幼稚園」を子どもたちと一緒に創りあげていきます。
子どもたちにPTAより、お祝いのお菓子が出ています。
ありがとうございます。