緊急情報

 
 特にありません。

お知らせ

★東京すくわくプログラムの実践報告

本園が行った「すくわくプログラム」の

実践について報告いたします。

R6すくわくプログラム.pdf
R6すくわくプログラム.pdfの1ページ目のサムネイル R6すくわくプログラム.pdfの2ページ目のサムネイル R6すくわくプログラム.pdfの3ページ目のサムネイル

  

★未就園児の会「こばとくらぶ」

   今年度の会はすべて終了いたしました

 ご参加いただいた皆さま

 どうもありがとうございました。

※未就園児の会を

 開催していない期間も

 幼稚園の施設や子どもたちの様子

 を見学することはできます。

 

 

★令和7年(2025)度 入園のご案内

一斉募集では、たくさんの申込みをいただきまして

ありがとうございました。

引き続き、入園については、

受付けますのでご連絡ください。

3歳児入園 

(令和3年(2021)4月2日生~令和4年(2022年4月1日生)

4歳児入園

(令和2年(2020)4月2日生~令和3年(2021)4月1日生)

*5歳児は、随時受付けます。

*保育料・入園料は、無料です。

*宅配弁当があります。

*ネイティブティーチャー(英語)が配置されました。

 週3日、子どもたちと関わっています。


   

 

 

★南山幼稚園応援団! part2

 令和6年3月に本園を修了した

 幼児の保護者の方々から、

 新入園児、在園児、

 これから幼稚園をお考えの方

 に向けて、幼稚園に関する

 メッセージをいただきました。

 是非、お読みください。

IMG_2530

修了児保護者からのメッセージ.pdf
修了児保護者からのメッセージ.pdfの1ページ目のサムネイル 修了児保護者からのメッセージ.pdfの2ページ目のサムネイル 修了児保護者からのメッセージ.pdfの3ページ目のサムネイル 修了児保護者からのメッセージ.pdfの4ページ目のサムネイル

★南山幼稚園応援団!

 「南山幼稚園について知りたい」

 という声にお答えできるように

 多くの方からコメントを

 いただきました。

 お読みください。

IMG_8754

 

南山幼稚園応援団!!最新.pdf
南山幼稚園応援団!!最新.pdfの1ページ目のサムネイル 南山幼稚園応援団!!最新.pdfの2ページ目のサムネイル 南山幼稚園応援団!!最新.pdfの3ページ目のサムネイル 南山幼稚園応援団!!最新.pdfの4ページ目のサムネイル

 

 

★令和8年度入園希望者の方へ
 
 来年度入園予定の皆さま

 令和7年9月10日(水)

 幼稚園説明会を行います。

 幼稚園の見学や説明は、

 ご希望日を教えていただき

 その都度行います。

   

 今後も入園についての

 希望や質問等を受け付けます。

 ご連絡ください。

★港区立幼稚園のご案内

幼稚園のご案内 (1).pdf
幼稚園のご案内 (1).pdfの1ページ目のサムネイル 幼稚園のご案内 (1).pdfの2ページ目のサムネイル

幼稚園のご案内 (2).pdf
幼稚園のご案内 (2).pdfの1ページ目のサムネイル 幼稚園のご案内 (2).pdfの2ページ目のサムネイル

★令和6年度の学校評価・自己評価の結果報告は、

 「園長あいさつ」に掲載しています。

 

★南山幼稚園 PTA が表彰されました!

IMG_8525 

:PTA活動を効率的で効果的な運営

 に改善した点と

 今まで行ってきた地域との関わり

 が高く評価され

 優良PTAとして(東京都で2園)

 文科省から

 表彰されました。

  

★不安や悩みを抱えた際には・・

  ①不安や悩みを抱えた際は、
  幼稚園にご連絡ください。
  教員やスクーカウンセラー
  が相談に応じていきます。

  幼稚園電話番号は、
  03-3408-4785
  です。

 ②港区立教育センターでも
  相談を受け付けています。

 ◎電話相談 
  電話番号
  03-5422-1546 
  受付時間
  9:00~19:00

 ◎教育相談 
  電話番号
  03-5422-1545 
  受付時間 
  8:30~17:00

新着情報

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

みなときっずなびカレンダー

教育委員会からのお知らせ

※現在はありません。

幼稚園ブログ

エダマメです

2019年7月8日 18時23分


ばら組さんが育てたエダマメ。
おうちの方や小学生、小学校の先生が、「エダマメがたくさん なってるね~」と言っていました。みんな気になっていたのでしょうね。

ようやく収穫のときです。(やったー)
ゆでていただきました。

自分たちで育てたエダマメは、やはりおいしいですね。

収穫しているときの様子。
自分が植えたエダマメを収穫しました。

「なかなか きれないな…」「ちょっと おさえていてね」

「はやく、私の順番、こないかな」「ちょっと まってて」

「・・・」(無口です。真剣です。)


お迎えに来たおうちの方にも、食していただきました。

ひまわり

2019年7月5日 13時59分


3歳児のテラスにおいてあるひまわり。
ぐーんとだんだん、のびてきました。


りんご組の子どもたちはひまわりがのびてきたので、「ぼくの、これだよ」「みてみて」ととてもうれしそうにしています。

花の形が見えてきて、それらしくなってきた。

七夕集会

2019年7月5日 13時50分


今日は一足早く、幼稚園で七夕の集会をしました。
4・5歳児は遊戯室で、3歳児は保育室でしました。




それぞれの学年の笹飾りを紹介しました。







4・5歳児は、みんなで絵本をプロジェクターに映して、七夕のお話を見ました。

親子で作った笹飾りを、本日、持ち帰りました。
夜空の星を眺めたり、願いごとのはなししたりしてみてくださいね。

さくら組 七夕かざりづくり

2019年7月4日 14時12分


さくら組 親子七夕かざりづくりです。
さくら組の子どもたちが事前に作りおいておいた七夕飾りをつけました。
天の川、おりひめ ひこぼし、貝がらつなぎ、扇つづり・・・など、たくさんつくりました。


こよりのよりかたを、ていねいに見せて教えている姿も見られました。


みんなで楽しそうに、ねがいごとを言い合ったり、かいたり、こよりをよったりして、かざりました。


さくら組さん、自分でねがいごとをかきたくて、お手本を見ながらペンを持ちます。




それぞれが作って飾った七夕かざりを紹介しました。

みんな、手先が器用になってきましたね。

明日は、みんなで七夕集会です。
保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。

りんご組 七夕かざりづくり

2019年7月4日 11時13分


りんご組 親子で七夕飾りづくりです。
おうちの方と一緒につくるのはうれしい様子です。



りんご組の子どもたちは、事前に七夕飾りとして、〇つなぎや、スイカ、流れ星をのりを使ってつくりました。


今日は、家で考えてきた「お願いごと」を短冊にして飾りました。

「ねがいごと」が叶うといいな・・・

保護者のみなさま、雨の中、朝からご協力をいただきましてありがとうございました。

ばら組 七夕かざりづくり

2019年7月4日 11時06分


親子で七夕かざりりづくりです。
保護者のみなさま、雨の中、ありがとうございました。

事前に子どもたちだけでつくりおきしていた飾りを笹に飾りました。
輪つなぎや、おりひめ ひこぼし など折り紙で作りました。


そして、家で考えてきた「お願いごと」を一緒に書きました。


こよりをよる経験もしてみましょう。おうちのみなさんも、真剣につくっていました。


こよりを結ぶということも、このような機会にぜひ子どもたちに知ってほしいです。


子どもたちは、真剣に飾っています。


すてきな七夕飾りができました。


保護者のみなさま、雨の中、朝からご協力をいただきましてありがとうございました。

エダマメです

2019年6月28日 17時07分


ばら組が育てているエダマメです。
こんなに大きくなりました。

食べごろになるまでには、あともう少し。

毎日、水やりしていますからね。大きくなってきてうれしいです。

あれ?なんだろう。なにか うごいた。


土の中でうごいている虫・・・ ヤスデです。


あ、またみつけた。ほら。


うごいてるよ。


あ、でちゃう。


あ、おちちゃった。でも葉っぱにひっかかった。すごーい。

エダマメがおいしそうだから、虫さんたちも集まってくるんだね。

またまたキュウリです

2019年6月28日 16時57分


またまたキュウリです。

キュウリの塩もみ。おいしそう。

こちらはインゲンです。

インゲンも育てています。
さくら組が自分たちで育てた野菜ですから、みんな野菜好きになってほしいです。


いつも、お弁当にこんな風にして分けています。↓



野菜が大好きな人は「たくさん」
そうでもない人は「少し」
少しでもいろいろな食べ物に挑戦してほしいです。

キュウリとピーマン

2019年6月27日 17時53分


毎日、子どもたちが収穫するキュウリやピーマン


またピーマン1個、とれましたー




キュウリ2本、またとれましたー


キュウリとピーマンでした

ジャガイモをほりました

2019年6月27日 17時48分


幼稚園の園庭のほんの少しの畑ですが、ジャガイモを育てていました。
きょうは、ジャガイモほりをしました。


こんなにたくさんのジャガイモ!

みんなでジャガイモの数を数えることにしました。

全部で151個ありました。
このジャガイモ、どうしましょうか。

プールで遊びます

2019年6月27日 17時42分


安全に、そしてたくさん水と仲良しになれるように、今年も計画しています。


ビニールプールの方は、3歳児りんご組が使います。

晴れている日のプールは、とても気持ちがよいので、子どもたちもうれしそうにしています。
自分で着替えをすること、所持品の管理をすること、幼稚園では全部、自分で行います。

七夕飾りづくり

2019年6月26日 17時35分


地域の麻布十番商店街に飾る七夕飾りを親子で作っていただきました。
どれも素敵に飾りつけができました。
ご協力、ありがとうございました。





また、ご家庭に持ち帰る七夕飾りも作ります。
楽しみにしていてください。

小学生へのあこがれ

2019年6月25日 16時11分


小学校運動会で小学2年生が表現していた「GUTS!」
さくら組は、完全マスターしました。


小学1年生が表現していた「ドラえもん」
こちらも、さくら組は完全マスターしました。

手作りの旗や帽子を自分たちで作りました。

ステージの後ろに飾っているのは、日本の国旗と港区のシンボルマーク。
子どもたちにとって、特別感があるようです。
南山小学校の先生にたくさん拍手をいただいて、嬉しそうにしていました。

キュウリです

2019年6月25日 16時03分


きゅう です。

今日は、こんな形のキュウリが獲れました。

本日 プール開き

2019年6月25日 14時20分


プールを囲んで、この夏も安全にプールができるように約束を確認しました。
そして、水とたくさん仲良しになることを話しました。



さくら組からプールに入りました。

みんなが楽しめるように、いろいろな水遊びを計画しています。