緊急情報
特にありません。
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
お知らせ
★東京すくわくプログラムの実践報告
本園が行った「すくわくプログラム」の
実践について報告いたします。
★未就園児の会「こばとくらぶ」
今年度の会はすべて終了いたしました。
ご参加いただいた皆さま
どうもありがとうございました。
※未就園児の会を
開催していない期間も
幼稚園の施設や子どもたちの様子
を見学することはできます。
★令和7年(2025)度 入園のご案内
一斉募集では、たくさんの申込みをいただきまして
ありがとうございました。
引き続き、入園については、
受付けますのでご連絡ください。
3歳児入園
(令和3年(2021)4月2日生~令和4年(2022年4月1日生)
4歳児入園
(令和2年(2020)4月2日生~令和3年(2021)4月1日生)
*5歳児は、随時受付けます。
*保育料・入園料は、無料です。
*宅配弁当があります。
*ネイティブティーチャー(英語)が配置されました。
週3日、子どもたちと関わっています。
★南山幼稚園応援団! part2
令和6年3月に本園を修了した
幼児の保護者の方々から、
新入園児、在園児、
これから幼稚園をお考えの方
に向けて、幼稚園に関する
メッセージをいただきました。
是非、お読みください。
★南山幼稚園応援団!
「南山幼稚園について知りたい」
という声にお答えできるように
多くの方からコメントを
いただきました。
お読みください。
★令和8年度入園希望者の方へ
来年度入園予定の皆さま
令和7年9月10日(水)に
幼稚園説明会を行います。
幼稚園の見学や説明は、
ご希望日を教えていただき
その都度行います。
今後も入園についての
希望や質問等を受け付けます。
ご連絡ください。
★港区立幼稚園のご案内
★令和6年度の学校評価・自己評価の結果報告は、
「園長あいさつ」に掲載しています。
★南山幼稚園 PTA が表彰されました!
:PTA活動を効率的で効果的な運営
に改善した点と
今まで行ってきた地域との関わり
が高く評価され
優良PTAとして(東京都で2園)
文科省から
表彰されました。
★不安や悩みを抱えた際には・・
①不安や悩みを抱えた際は、
幼稚園にご連絡ください。
教員やスクーカウンセラー
が相談に応じていきます。
幼稚園電話番号は、
03-3408-4785
です。
②港区立教育センターでも
相談を受け付けています。
◎電話相談
電話番号
03-5422-1546
受付時間
9:00~19:00
◎教育相談
電話番号
03-5422-1545
受付時間
8:30~17:00
新着情報
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。
幼稚園ブログ
フキの収穫
2019年5月10日 18時50分
園舎の裏に自生しているフキです。
毎年、春になるとフキノトウが顔を出し、この時期、↓このように大きくなります。
子どもたちは、このフキが食べられるとはあまり思っていません。
「これは食べられるのよ」という話から、フキを収穫しました。
昨年の年長組がフキのすじをとっているのを見ていた子どもたちは、同じようにすじをとることから始めました。
これがなかなか集中力のいる作業です・・・
なかなか・・・でも、面白い。
みんなですじをとっていたら、あっという間に、こんなにたくさんものフキが。
きれいにとれたので、調理して、食することにしました。
「よろしくお願いします」と子どもたち。
このあと、年長組だけですが、みんなでおいしくいただきました。
「家でもお料理のお手伝いする?」と子どもたちに尋ねると、「するよ」「しない」
など、さまざま。
子どもたちは、なんでもやりたがり屋さんです。
ぜひ、家のお手伝いも、自分からやりたくなるようにすることが大切ですね。
決めポーズ 連続技!
2019年5月9日 15時32分
6月1日(土)南山小学校の運動会に向けて、練習を始めました。
普段から聞き馴染んでいる曲を選んで、踊ります。
踊ることが大好きな子どもたちですので、広い校庭で踊るのは、とても気持ちがよいようです。
決めポーズ1
決めポーズ2
決めポーズ3
決めポーズ4
何の決めポーズなのか・・・お楽しみ。
最後はさくら組だけで・・・
おひさま活動(5歳児)
2019年5月9日 15時06分5歳児のおひさま活動では、港区エコプラザの西城さんに野菜の苗の植え方について
ご指導いただきました。
親子で土つくりから始めました。
おいしい野菜を育てるには、適度な肥料が必要です。
みんなで協力するのも楽しいですね。
野菜の苗を植えて完成。あとは水やりを忘れないように。
ピーマン、ナス、トマト、キュウリ・・・どのくらいできるかお楽しみ。
都立六本木高校に移動して、リズムに合わせて体を動かして遊びました。
決めポーズ、さすがです!
草花を摘んだり、緑いっぱいの校庭を走り回って、たくさん遊びました。
今後も地域の都立六本木高校との連携を大切にしていきます。
おひさま活動(4歳児)
2019年5月9日 14時45分
4歳児ばら組に進級して1か月、先生と一緒に手遊びや歌など、たくさん楽しんでいます。
港区エコプラザの西城さんにおいでいただいて、苗の植え方についてお話をいただきました。
保護者のみなさまと一緒に、ポットから苗を出し、上手に植えます。
植えたものは、えだまめ。
「いつごろできるかな」と楽しみにしている様子です。
苗植えの後は、都立六本木高校に移動して、親子みんなで触れ合って遊びました。
体のいろいろなところをくっつけて遊びます。
タッチ遊びもしました。子どもたちは真剣に、大人にタッチしようとしています。
たくさん動いた後はお弁当。
お弁当の後も、また体を動かして遊びます。
シロツメクサが校庭一面に広がっていて、緑の中で遊ぶことがとても気持ちよかったですね。
シロツメクサの首飾りを作っている姿も見られました。
おひさま活動(3歳児)
2019年5月8日 13時48分
3歳児りんご組は 初めての親子活動です。
一緒に楽しく遊びましたね。
戸外に出て、さっそく親子で種まきの準備です。
ミニひまわりの種をまきました。
水やりをしました。
「いつ 花が咲くのかな」「楽しみだね」
おひさま活動を終えたあとは、都立六本木高校へ。
みんなで広い場所で、気持ちよく体を動かして遊びました。
遊んだ後は、お弁当の時間
入園して1か月ですが、少しずつ楽しいことが増えてきましたね。
広い校庭でダンス
2019年5月7日 13時28分
ばら組 さくら組でリズムに合わせて体を動かして遊びました。
「もう1曲踊ろう」と声をかけると、「イエーイ!」とさくら組。
みんな踊ることが大好きです。
ようちえん やっぱり楽しいです
2019年5月7日 13時18分
3歳児りんご組
久しぶりの登園です。みんな元気に過ごしました。
みんなでダンスをして遊びます。
砂場での遊びも活発になってきました。
5歳児さくら組が作った家。
マルチパネルは、5歳児だけが使える遊具です。
休み中にオタマジャクシが成長していました。
すくって遊びます。
一匹一匹を移してよく見てみると、オタマジャクシの大きさや成長の度合いがみんな違うということに気づきました。
離任式がありました。
2019年4月26日 17時05分3月末で離任された先生に感謝の気持ちを込めて、お見送りをしました。
さくら組は、言葉と歌でお礼を伝えました。
先生やみんなの大好きな「にじ」の歌を、日本語のあとに英語で歌いました。
この春に1年生になった子どもたちも、一緒に歌いました。
PTAからも感謝の言葉が送られました。
こどもたちでアーチを作ってお見送り。
子どもの日集会
2019年4月26日 16時59分
少し早いですが、園内で子どもの日集会をしました。
かしわもちを食べる意味をお話しました。
保育室に戻り、かしわもちをいただきます。
りんご組は、親子で一緒に食べました。
子どもたちが、元気に過ごせますように。
有栖川公園へ散歩にでかけました
2019年4月23日 17時33分
今日は、5歳児さくら組だけの園外保育です。
地域にある有栖川公園に散策です。
公園に一歩足を踏み入れただけで、そこは新緑の別世界です。
みんなは、探検隊になって中を歩いていきます。
少し、急な斜面の階段も、頑張って歩きました。
木々の緑がとてもきれいで、空気もきれい。
公園の中を流れるせせらぎ。何かいるかなとのぞきこんでいます。
かもがいました。「何しているのかな」とこどもたち。
池のほとりで、水浴びをしたり、羽を乾かしているようです。
固定遊具で遊びました。園では遊ぶことができない、ブランコやすべりだい、ジャングルジムなどに挑戦。
「ここが幼稚園だったらいいね」との発言も飛び出しました。
最後に、もう一度、池をまわり、カメやこいを見ました。
たくさんのカメが甲羅干しをしている様子や、かもの親子が泳いでいる姿も発見することができました。
今日は園に戻り、レジャーシートを広げて、お弁当。
たくさん歩きましたが、みんな「また行きたい」と話していました。
地域の公園ですので、どうぞ出かけてみてください。
小学生へのまなざし
2019年4月22日 16時45分テラスも遊びの場として遊んでいる子どもたち。校庭から何か音楽が聞こえてきました。
じっと見つめて、一緒になって踊りだしました。
見えていたのは、小学生の体操。「南山すきすき体操」です。
このところ、毎日のようにこの音楽が流れてくるので、覚えてしまい、一緒にリズムをとる動きが出てきました。
先生も一緒に見ながら、「踊たくなっちゃうね」と言って、
あとで保育室でみんなで体操をしていました。
小学生の動きを模倣しているよう。
みんなでリズムにのって体を動かして遊ぶことを楽しんでいます。
南山の森へ出発
2019年4月22日 16時40分
南山の森という場所があるのをご存知でしょうか?
緑の木々があり、森の小径は石畳になっています。
こどもたちは、先生と一緒にときどき、探検に行くことができます。
今日は、誰かが「とかげ」を見つけたようで、みんなで大捜索していました。
ほかにも、虫たちがどこかに隠れていそうで、子どもたちはなにかいるかもとわくわくしていました。
南山の森での遊びも、子どもたちにとって楽しい遊び場のひとつになっています。
4歳児のこいのぼり作り
2019年4月22日 16時30分テラスにおいてあるこいのぼり。
広い校庭をこいのぼりをもって走って遊ぶことを楽しんでいるばら組。
よく見ると、それぞれに工夫が見られます。
のりで目をつけ、クレパスでうろこ模様を描きました。
出来上がると、ひらひらと泳がせて遊ぶ姿が見られていました。
どのような模様にするか考えながら作っています。
こいのぼりの続き
2019年4月22日 15時50分5歳児のこいのぼり作りの材料です。
子どもたちは、折に触れていろいろな材料の扱い方を経験していきます。「つるつるしている」「ざらざらしている」など言いながら、手でさわったり、組み合わせて作ったりしていく過程で、材料の性質を理解していきます。
子どもたちが相談して決めたこいのぼりの模様のデッサン。
相談シートには、各グループの特色が出ています。
実際にどのような模様になっていくかというと・・・
カラービニールのこいのぼりを目の前にして、真剣な表情で作り始めました。
形に切ったり、貼ったり、描いたり・・・
2~4人のグループで相談しながら取り組んでいます。
明日には、なんとか出来上がりそうです。
年長組になると、何日かかけて作っていくということもできてきます。
5歳児さくら組 こいのぼり製作 着々と
2019年4月19日 14時59分幼稚園と小学校をつなぐこいのぼり。
さくら組では、麻布十番商店街にお届けするこいのぼりを作りました。
グループの友達と協力して吹き流し作り。
きらきら光るテープを、セロファンテープでとめます。
出来上がりましたよ。
今は、廊下で待機中。元気に泳ぎそうなこいのぼりができました。
さらに5歳児さくら組は、幼稚園に飾るこいのぼりも、友達と協力して作ります。
色を選んだり、目をつけたりします。一人で製作するときとは、また違った経験ができるようにしています。
目までつけられたら、今度はどのような模様にするかまた、友達と相談です。
これは↓ 相談用のシート。
グループの友達と相談しやすいように、工夫しています。
来週は、幼稚園にかざるこいのぼりができあがりそうです。
お楽しみに。