緊急情報
特にありません。
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
お知らせ
★東京すくわくプログラムの実践報告
本園が行った「すくわくプログラム」の
実践について報告いたします。
★未就園児の会「こばとくらぶ」
今年度の会はすべて終了いたしました。
ご参加いただいた皆さま
どうもありがとうございました。
※未就園児の会を
開催していない期間も
幼稚園の施設や子どもたちの様子
を見学することはできます。
★令和7年(2025)度 入園のご案内
一斉募集では、たくさんの申込みをいただきまして
ありがとうございました。
引き続き、入園については、
受付けますのでご連絡ください。
3歳児入園
(令和3年(2021)4月2日生~令和4年(2022年4月1日生)
4歳児入園
(令和2年(2020)4月2日生~令和3年(2021)4月1日生)
*5歳児は、随時受付けます。
*保育料・入園料は、無料です。
*宅配弁当があります。
*ネイティブティーチャー(英語)が配置されました。
週3日、子どもたちと関わっています。
★南山幼稚園応援団! part2
令和6年3月に本園を修了した
幼児の保護者の方々から、
新入園児、在園児、
これから幼稚園をお考えの方
に向けて、幼稚園に関する
メッセージをいただきました。
是非、お読みください。
★南山幼稚園応援団!
「南山幼稚園について知りたい」
という声にお答えできるように
多くの方からコメントを
いただきました。
お読みください。
★令和8年度入園希望者の方へ
来年度入園予定の皆さま
令和7年9月10日(水)に
幼稚園説明会を行います。
幼稚園の見学や説明は、
ご希望日を教えていただき
その都度行います。
今後も入園についての
希望や質問等を受け付けます。
ご連絡ください。
★港区立幼稚園のご案内
★令和6年度の学校評価・自己評価の結果報告は、
「園長あいさつ」に掲載しています。
★南山幼稚園 PTA が表彰されました!
:PTA活動を効率的で効果的な運営
に改善した点と
今まで行ってきた地域との関わり
が高く評価され
優良PTAとして(東京都で2園)
文科省から
表彰されました。
★不安や悩みを抱えた際には・・
①不安や悩みを抱えた際は、
幼稚園にご連絡ください。
教員やスクーカウンセラー
が相談に応じていきます。
幼稚園電話番号は、
03-3408-4785
です。
②港区立教育センターでも
相談を受け付けています。
◎電話相談
電話番号
03-5422-1546
受付時間
9:00~19:00
◎教育相談
電話番号
03-5422-1545
受付時間
8:30~17:00
新着情報
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。
幼稚園ブログ
プール掃除
2019年6月24日 13時16分
先週の金曜日、組み立てプールが設置されました。
明日からのプール遊び、水遊びに備え、さくら組の子どもたちは雨の合間をぬって、プール掃除をしました。
1年振りのプールです。きれいにして、今年もたくさん遊びましょうね。
はらぺこあおむし劇場
2019年6月24日 11時32分
こどもたちに、長く親しみまれている絵本「はらぺこあおむし」(作:エリックカール 訳:もり ひさし 作曲:新沢としひこ)をご存知ですか?
6月の誕生会では、先生たちが「はらぺこあおむし」の手づくり絵本を使い、音楽にのせておはなしをしました。
子どもたちは、じっと見入ってお話を聞いていました。
あおむしの動きに注目しながら、お話を楽しみました。
そして、誕生会が終わると、すぐにさくら組の子どもが自分もやってみたいと、あおむしや葉っぱなどを作り始め、みるみるうちに「はらぺこあおむし」劇場ができました。
とても素晴らしい出来上がりで、翌日も手直しをしたり、必要なものを加えたりして作っていました。
ちょうど幼稚園の公開保育でいらした小学校の先生や中学校の先生に、見てもらい、たくさんの拍手をいただきました。
一生懸命、演じている姿に、友達からもたくさんの拍手をいただきました。
子どもたちが、「やってみたい」と気持ちを動かす要因は、さまざまありますが、先生たちも一つのモデルであり、教材であることをあらためて実感しました。
地域防災訓練の日
2019年6月15日 15時49分
今日は、南山小学校で地域の方、消防署、保護者の方、子どもたちで、防災訓練がありました。
幼稚園の子どもたちも一緒に、見学したり体験したりしました。
段ボールハウスの作り方を体験したあと、実際にハウスに入ってみました。
保護者の方たちは、簡易トイレの作り方を体験しました。
図面をみながら手早く作っていました。
子どもたちは、簡易トイレを見て「お水はどうやって流すの?」と疑問に思ったことを係の人に聞いていました。
「マンホールの上に設置するから、お水は流さなくても大丈夫なんだよ」と係の人が答えてくれました。
そのほか、アルファ化米の作り方を見せてもらったり、災害時用のDVDを見たりして子どもたちは、普段とは違う災害時のことについて、理解することができました。
保護者の方、ご協力ありがとうございました。
あぶくたった にえたった~
2019年6月14日 14時54分
♪あぶくたった にえたった にえたかどうだかたべてみよう ♪
ねましょう・・・(寝姿がかわいい・・・)
おばけ~~~~~~~!
先生につかまえられないように逃げます。
屋上では、これからルールのある遊びをたくさん楽しめるようにしていきます。
アンズです
2019年6月14日 14時28分
今年は、校庭のアンズの木にたくさん実がなりました。
子どもたちとたくさん拾い集めたので、ジャムをつくることにしました。
地域の麻布十番の方においでいただき、ジャムづくりをお願いしました。
さくら組の子どもたちは、さっそくアンズの種をとり、実をつぶします。
硬い実や柔らかい実、いろいろ手でつぶしていくと感じることができました。
ほどよくつぶれたところで、あとは煮こむだけです。
一つのボールにまとめて、千川原さんに仕上げをしていただくことにしました。
できあがったジャムは、クラッカーにのせてみんなで食べました。
酸味がきいていて、大満足の子どもたちでした。
たくさんのアンズ。いったい何個あったのかを種を数えると「161個」ありました。
アンズを拾い集めたところから、ジャムづくりや食べること、種を数えることなど、一連の経験が、こどもたちにとって豊かな経験となっています。
キュウリです
2019年6月14日 13時42分
園庭で育てた・・・
キュウリです
キュウリです
キュウリです
キュウリです
さくら組がみんなでおいしくいただきました。
園庭でとれたキュウリはあまくて、みずみずしくて、おいしかったです。
再現して遊んでいます
2019年6月12日 11時47分
さくら組が運動会でダンスしていた「パプリカ」を、ばら組やりんご組が再現して遊ぶ姿が多くみられています。
りんご組も「踊りたい」と言うので、曲をかけると・・・
嬉しそうに踊っていました。
表情も付けて、踊っています。
幼稚園公開日
2019年6月12日 11時44分
ばら組が園庭で、様々な遊具を使い、構成の遊びを楽しんでいます。
今日は、這い這いコースやジャンプするところを作って、挑戦中。
繰り返し、楽しんでいました。
キュウリ 3きょうだい
2019年6月12日 11時40分
園でとれたキュウリです。さくら組が育てて収穫しました。
休み明けに水やり行ったら、巨大化していたので驚きです!
どのくらいかと言いますと・・・
こんな感じです!
運動会 ご声援ありがとうございました
2019年6月1日 16時00分
さわやかな青空のもとでの運動会。
日ごろの子どもたちの元気いっぱいの姿を発揮する日です。
さくら組は、入場行進、開会式そしてラジオ体操と、とても上手に行いました。
幼稚園の演目は全学年による表現「ミライ☆クルクル」です。
いつものように、ばら組、りんご組とても上手に入場できました。
輪になって踊る様子は、会場のみなさまには少し見えずらかったと思いますが、子どもたちは、みんな楽しんで踊っていました。
さくら組だけの「パプリカ」では、のびのびと踊る様子が見られました。
大勢のお客様に見てもらうのは、とてもうれしいようです。
ばら組もりんご組も、さくら組の踊りをよく見て口ずさんでいました。
小学生のみんなも一緒に口ずさんで声援をしてくれたことは、子どもたちも先生たちにとっても、とてもうれしい光景となりました。
今日もしっかりポーズが決まりました。
運動会を終えて、子どもたちは満足感をあじわうとともに、さくら組にとっては達成感もあじわうことができました。
たくさんの拍手と声援が、子どもたちにとって大きな自信へとかわりました。
子どもたちに温かい声援をおくってくださったご来賓のみなさま、保護者のみなさま、地域のみなさま、本当にありがとうございました。
明日は運動会
2019年5月31日 13時42分
いよいよ明日は、小学校の運動会に参加します。
今日は、運動会委員の保護者の皆様に、幼稚園の方の表示貼りや砂掃きなどのお手伝いをいただきました。
ご協力ありがとうございました。
幼稚園の種目はもとより、小学生の種目も見ごたえたっぷりです。
応援よろしくおねがいします。
ユスラウメの収穫
2019年5月30日 13時15分
3歳児りんご組が園庭のユスラウメの収穫をしました。
木にたくさんの実をつけています。
ボールの中にたくさん集めると「きれい」「いっぱいだよ」と
ずっととり続けています。
こんなにたくさん!みんなで集めると「いっぱい」になりました。
「このたくさんのユスラウメ、どうしましょう?」
お楽しみに。
本番前の最後の練習
2019年5月30日 13時11分
青空のもと、みんなで運動会前の最後の練習です。
練習といっても、いつも楽しく踊っています。
運動会当日は、一人ひとり、元気いっぱい踊ります。
たくさんの声援をよろしくお願いします。
新しい友達の仲間入り その3
2019年5月29日 16時42分
南山の池にいました。なんでしょう?
よく見ると・・・「ヤゴ」です。
「ヤゴ」とは?
知っている子どもたちもいましたが、大人でも見たことがない人もいるかもしれません。どうなっていくのかを観察するため、学級で飼うことしました。
カメの名前が決まりました
2019年5月29日 16時36分
南山幼稚園にやってきたカメの名前が決まりました。
さくら組がみんなで相談して決めました。
メスのカメだということで、名前は「さくら」ちゃん。
カメのさくらちゃん。
さっそく、カメを作って遊ぶ子どもたち。
カメのさくらちゃんに愛着がわいてきました。
大事に飼育していきます。