緊急情報
特にありません。
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
お知らせ
★東京すくわくプログラムの実践報告
本園が行った「すくわくプログラム」の
実践について報告いたします。
★未就園児の会「こばとくらぶ」
今年度の会はすべて終了いたしました。
ご参加いただいた皆さま
どうもありがとうございました。
※未就園児の会を
開催していない期間も
幼稚園の施設や子どもたちの様子
を見学することはできます。
★令和7年(2025)度 入園のご案内
一斉募集では、たくさんの申込みをいただきまして
ありがとうございました。
引き続き、入園については、
受付けますのでご連絡ください。
3歳児入園
(令和3年(2021)4月2日生~令和4年(2022年4月1日生)
4歳児入園
(令和2年(2020)4月2日生~令和3年(2021)4月1日生)
*5歳児は、随時受付けます。
*保育料・入園料は、無料です。
*宅配弁当があります。
*ネイティブティーチャー(英語)が配置されました。
週3日、子どもたちと関わっています。
★南山幼稚園応援団! part2
令和6年3月に本園を修了した
幼児の保護者の方々から、
新入園児、在園児、
これから幼稚園をお考えの方
に向けて、幼稚園に関する
メッセージをいただきました。
是非、お読みください。
★南山幼稚園応援団!
「南山幼稚園について知りたい」
という声にお答えできるように
多くの方からコメントを
いただきました。
お読みください。
★令和8年度入園希望者の方へ
来年度入園予定の皆さま
令和7年9月10日(水)に
幼稚園説明会を行います。
幼稚園の見学や説明は、
ご希望日を教えていただき
その都度行います。
今後も入園についての
希望や質問等を受け付けます。
ご連絡ください。
★港区立幼稚園のご案内
★令和6年度の学校評価・自己評価の結果報告は、
「園長あいさつ」に掲載しています。
★南山幼稚園 PTA が表彰されました!
:PTA活動を効率的で効果的な運営
に改善した点と
今まで行ってきた地域との関わり
が高く評価され
優良PTAとして(東京都で2園)
文科省から
表彰されました。
★不安や悩みを抱えた際には・・
①不安や悩みを抱えた際は、
幼稚園にご連絡ください。
教員やスクーカウンセラー
が相談に応じていきます。
幼稚園電話番号は、
03-3408-4785
です。
②港区立教育センターでも
相談を受け付けています。
◎電話相談
電話番号
03-5422-1546
受付時間
9:00~19:00
◎教育相談
電話番号
03-5422-1545
受付時間
8:30~17:00
新着情報
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。
幼稚園ブログ
順調な仕上がり
2019年5月28日 14時29分今日も朝から入場行進と開会式の練習に参加しました。
お辞儀など、とても上手になりました。
その後、3学年の全員がそろって「ミライ☆クルクル」を踊りました。
各学年ともに、お面、スカートやズボンなど、自分で手を加えた作品の衣装も身に着けています。
さくら組、みんな笑顔で踊っています。
こまかい動きも丁寧に踊っています。
ポーズ、今日もうまくできました。
振るのも上手です。
廊下では、ばら組が音楽をかけてさくら組の真似をして踊ります。
運動会の練習でなくても、踊ることを楽しんでいます。
ばら組のことを廊下の奥からりんご組の子どもたちが見ています。
「見て学ぶ」ことの大切さを改めて感じます。
こうして、誰かに言われるでもなく、遊びが伝播していきます。
新しい友達の仲間入り その2
2019年5月27日 11時12分
この時期になると、チョウチョウが柑橘類系の葉っぱにタマゴを産み付けて、いつの間にか、あおむしになっている様子をよく見ます。
先生たちが園庭で幼虫を見つけたり、家から持ってきたりしています。
子どもたちに、あおむしの観察を通して、生き物の不思議さや美しさなどに触れ、感性を豊かにしてほしいと思っています。
こちらはカメ。元気にしています。
まだ、名前は決まっていません。
ばら組の活動範囲が広がってきた
2019年5月27日 11時04分
ばら組は朝、枝豆の水やりを終えると、すぐに遊び始めました。
戸外は暑いのですが、友達とのごっこ遊びが楽しくなってきています。
木の遊具を消防車に見立て、「出動!」と自分たちのイメージを楽しんでいます。
2階の遊戯室です。
さくら組がステージごっこを楽しんでいることをかぎつけ、ばら組の子どもたちがやってきました。
一緒にステージで踊りたかったようです。仲間に入れてもらいました。
さくら組もやさしく教えてくれました。
運動会の取組や一緒に遠足に行った経験などから、4・5歳児のかかわりが増えてきました。
遊びの中で子ども同士で、自然にかかわれるようになるとよいと考えています。
小学生の演技を参観
2019年5月27日 10時57分
小学校の校長先生が「いつでも見ていいですよ」とお声かけくださり、小学生の演技を時々、見ています。
小学生の一生懸命に取り組んでいる姿に、「格好いいね」「右と左を合わせているんだね」と気づいたり、隊形が変わるところを「次はどうなるんだろう」と楽しみに見ていました。
小学生の頑張っている姿に、幼稚園の子どもたちも見とれています。
見て学ぶ環境。つくづくありがたいなと思います。
南山小学校との運動会に向けて
2019年5月24日 10時09分
小学校との運動会を1週間後に控えました。
5歳児さくら組の午前8時20分登園へのご協力、ありがとうございました。
入場行進や開会式の練習に参加し、「とても上手にできました」と小学校の校長先生に、たくさん誉めていただきました。
さて、続いて、幼稚園の全学年でリズム「ミライ☆クルクル」を練習しました。
入場は、4歳児ばら組から。
3歳児りんご組も、4・5歳児の円の中に入って踊ります。
入園してまだ2か月も経っていませんが、すっかり仲間入りです。
みんなで、リズムに合わせてかけ声をかけます。
「ミライ☆クルクル」のあとは、5歳児さくら組だけで「パプリカ」を踊ります。
子どもたち一人ひとりの表情がとてもいい顔しています。
3・4歳児は5歳児の踊りを見て応援します。
フィナーレは、5歳児さくら組です。曲を聴いてポーズを決めたり、向きを意識して取り組んでいます。
未来に希望の花を咲かせる南山幼稚園の子どもたち。
子どもたちも教職員も、心を一つにして取り組みます!
絵の具の遊びから
2019年5月23日 11時18分
さくら組がパプリカの絵を絵の具でかいていました。
すると、その様子を見ていたばら組の子どもたちが、集まってきました。
「僕もかきたい」「紙、ちょうだい、先生」と意欲満々。
「かきたいなら、いいよ」とさくら組。
今日、ばら組の保育の計画には「絵の具で何かをかく」遊びの計画はありません。
けれども、子どもたちが自分からかかわりたくなる環境が、そこにはあったのです。「自分のやりたいことを見つけて」遊んでほしいという教師の意図がありました。絵の具の遊びを十分に楽しんで子どもは満足感を得ることができました。
新たに仲間が加わりました
2019年5月23日 10時58分
麻布十番の地域の方から、「幼稚園にどうぞ」とクサガメをくださいました。
以前から、「幼稚園に何か生き物がいるといいですね」という話をしており、保護者の方からも、何か身近な生き物をという声をいただいていましたので、願いが叶いました。
さくら組の子どもたちにも紹介しました。
生き物の世話することを通じて、生き物をかわいがったり、命の大切さを感じたりできるとよいと思っています。
子どもたちと一緒に名前を考え中。どのような名前になるでしょうか。
しながわ水族館に遠足に行ってきました
2019年5月22日 14時45分
昨日の大雨、大嵐の天気から一転、快晴の遠足日和となりました。
4・5歳児の大型バスでの遠足です。4歳児ばら組にとっては、初めての遠足でしたが、とても楽しんで行ってくることができました。
今年は、4・5歳児で順路を変更しました。じっくりと十分に楽しめたように思います。
水槽の中に手を入れると魚(ガラ・ルファ)が寄ってくるということで、さくら組の子どもたちが体験しました。「集まってきた!」「くすぐったい」「気持ち悪い」などいろいろ・・・。
さくら組は、あざらしショーを見ました。
いろいろな芸ができるので、みんなでたくさん拍手を送りました。
「ニモだ!」と知っている魚に大喜びのばら組
最後はみんなでお弁当を食べました。
バスの中でも、魚の話をしたり、歌を歌ったりして楽しんできました。
午前中、たくさんの人でにぎわっていましたが、十分に見て楽しんでくることができました。
楽しかった遠足の経験を、今度は保育の中で様々な表現活動に活かしていきます。
イチゴができた!
2019年5月20日 10時43分
あかあかと実ったイチゴです。
4歳児ばら組が、水やりをして世話をしてきました。
「食べたい」ということで、収穫しました。
「でも、みんなで食べるのに、どうしたらいいかしら?」と相談して、人数分に切って食べることにしました。
一人のイチゴの分量は、↓写真のとおり。 一人あたりイチゴ1粒はないのですが、このわずかな「ひときれ」を味わっていただきました。
「甘くて、おいしい!」と子どもたち。
これだけでも、子どもたちは大満足です。
これからまだイチゴの実が赤くなってきそうなので、引き続きお世話をしようと頑張っています。
味噌づくり ストーリー④
2019年5月14日 20時35分
ひとまとめにして、これで9月ころまで、重しをしておいて発酵させるのだそうです。
下ごしらえ、みんなで上手にできました。
完成!
どのような風味の味噌が出来上がるか、お楽しみ。
ご協力いただきました岡田さん、保護者のみなさま、ありがとうございました。
味噌づくり ストーリー③
2019年5月14日 20時28分
煮えた大豆を、つぶつぶがなくなるまでつぶします。
子どもたちが豆をつぶしたあと、さらに大人の手が加わりました。
どのグループも真剣そのもの。
つぶつぶがなくなってきました!
そしたら煮汁を加えます。
麹菌を加えてさらに混ぜ合わせていきます。
感触がきもちよさそう。
いよいよ下ごしらえが出来上がりそうです。
味噌づくり ストーリー②
2019年5月14日 20時05分
朝から大豆を煮ます。
お手伝いをしてくださる保護者の方が火の番をしながら、コトコト煮てくださいました。
煮汁が茶色くなってきたら、いい具合だそうです。
「熱い温泉に入っているより、少しぬるい温泉の方がいいでしょ?お豆も同じだよ」
と岡田さん。なるほど!と納得でした。
煮えた大豆です。
さくら組の保護者も集まって、みんなでこれから味噌づくり。
味噌を作った経験のある方は、あまりいません。
みんな真剣な表情で聞き入っています。
3歳児 はじめてのおべんとう
2019年5月14日 19時28分
3歳児りんご組です。
今日からお弁当が始まりました。幼稚園では、お弁当の準備から片づけまで、一人でできるように指導していきます。
先生のおはなしを聞いて、何をしたらいいのか手順を聞いています。
先生に手伝ってもらいながら、準備をしてみんなで一緒に「いただきます」をします。
お弁当箱を開けた瞬間、みんな笑顔がこぼれています。
朝から、お弁当を食べることを楽しみにしていた子どもたちです。
味噌づくり ストーリー①
2019年5月13日 19時55分
毎年恒例となっている味噌づくりの時期がやってきました。
南山幼稚園の創意ある教育活動として、5歳児さくら組が中心となり、代々の味噌づくりをしています。
麻布十番商店街の吉野屋豆腐店へ、大豆とこうじを買いに行きました。
だいずとこうじを大切に幼稚園に持ち帰り、あすの味噌づくりに備えました。
ばら組 ハサミの使い方 頑張っています
2019年5月13日 19時11分ハサミの使い方の指導を継続しています。
3歳児の時から、遊びの中で経験してきていますが、とにかく経験が大事!
運動会で身に着けるものを作る過程で、ハサミの使い方に慣れてほしいと願い、取り組んでいます。
シールを切って貼っていますが、シールをはがすということも手先を使うので、集中が必要・・・ですが、どの子供たちも夢中になって作っていました。
模様を切って貼っています。
どの子供たちも、色を選んで自分のやり方で切ったり貼ったり・・・。
この出来上がりは、運動会でのお楽しみ。