子どもの日集会
2018年5月7日 20時19分5月1日は、子どもの日の集会を行いました。
4歳児ばら組が自分で作ったこいのぼりや、5歳児さくら組がみんなで作った大きなこいのぼりを紹介したり、子どもの日についての話を聞いたりして、日本の風習に親しみました。
集会の後には、柏餅をいただきました。
みんながすくすくと大きく成長してくれますように。
5月1日は、子どもの日の集会を行いました。
4歳児ばら組が自分で作ったこいのぼりや、5歳児さくら組がみんなで作った大きなこいのぼりを紹介したり、子どもの日についての話を聞いたりして、日本の風習に親しみました。
集会の後には、柏餅をいただきました。
みんながすくすくと大きく成長してくれますように。
今日は、5歳児さくら組が歩いて有栖川宮記念公園に遠足に行きました。
有栖川宮記念公園では、春の探険チェックポイントを探しに行きました。
花を探したり、耳を澄まして音を聞いたりして自然に触れながら、自分の気に入った葉っぱや花などを集めて楽しみました。
平成30年度始業式、入園式を迎え、全園児77名で今年度も元気にスタートしました。
園庭の花々もきれいに咲き、子どもたちの笑顔が幼稚園に戻ってきました。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
今日は、平成29年度終業式でした。
終業式の後に、修了式でさくら組に送った歌と言葉を保護者の方にも見ていただきました。
今日は、ばら組もりんご組も、楽しかったことを振り返ったり、次年度の準備をしたりして過ごしました。
「次に幼稚園に来るときには進級しているんだ!」と、とても楽しみにしている様子が見られました。
1年間たくさん遊んで、みんな大きく成長し、職員一同嬉しく思っています。
保護者の皆様、地域の皆様、1年間ご支援を賜りありがとうございました。
昨日から雪が降り積もり、今日は学校の校庭や園庭は真っ白な雪景色でした。
登園後、子どもたちは、わくわくした顔で雪の中に走っていきました。
友達や先生と一緒にゆきだるま、かまくらを作ったり、雪を投げたり、踏んづけて感触を楽しんだり、思い思いに雪遊びを楽しみ、笑顔がこぼれていました。
冬ならではの自然とのふれあいの中で、不思議さや美しさに気付き、興味や関心がもてるようにしていきたいと思います。
今日で、1学期も終わり、長い夏休みになります。
初めての幼稚園にドキドキした3歳児りんご組、
新しい友達との出会いがありどんどん仲良しになっていった4歳児ばら組、
最年長クラスとして行事などをリードしたり、
下の学年のお世話をしたりしてくれた5歳児さくら組、
それぞれの学級で一人ひとりが大きく成長した姿に、職員一同嬉しく感じています。
1学期中にそれぞれの学級で育てていた栽培物も、夏の日差しを浴びて、ぐんぐん大きくなってきました。
長い夏休み、ご家庭で楽しく過ごしてくださいね。
南山幼稚園では、隣接している南山小学校との交流活動を行っています。
特に、毎年、5歳児さくら組と、5年生はペアを作って1年を通して交流を深めています。
今日は、5年生が幼稚園に来て読み聞かせをしてくれました。
以前交流した際に一緒に楽しんだ手合せ遊びや、グループでの読み聞かせ交流をしました。
5年生が数日前から作ってくれていた素敵な絵本コーナーの中から、さくら組の子どもたちが好きな絵本を選び、読んでもらいました。
ふれあいを通じ、年上の人と接する楽しさを感じたり、就学に向けて楽しみにする気持ちが芽生えたりしていました。
優しいお兄さん、お姉さんと一緒にふれあい、あたたかい時間を過ごしました。
4歳児ばらぐみで、親子活動を行いました。
木曜に、親子での種まきを予定していましたが、天候不良のため、この日はポットに付ける立札作りを親子で行いました。
次の日に、オクラ、枝豆の種を自分たちで蒔き、保護者の方と一緒にマリーゴールドの種を蒔きました。
子ども達は毎日水やりをしながら、栽培物の生長を楽しみにしていました。
今日、早速、芽がでていました。
今日は、併設している南山小学校の運動会に参加しました。
幼稚園種目は全園児による「バスにのってゴーゴー」です。
今日は、さくら組、ばら組は、バスに乗って森に探検に行く、というストーリーで表現を楽しみました。
音楽に合わせて、バランスをとったり、二人組でジャンプをしたりして、一緒に踊りました。
運動会に初めて参加するりんご組も、かえるに変身して、一緒に踊りました。
森では、魔女に出会い、さくら組とばら組で心を合わせ、カスタネットを使った楽しいチャオチャオダンスを踊って仲良くなりました。
たくさんのお客さんの前で、最初は緊張した様子が見られましたが、踊り始めると、いつものように、みんなで楽しく踊ることができました。
暑い中、子どもたちにたくさんのご声援をいただき、ありがとうございました。
今日は、毎年行っている年長さくら組の味噌造りの日です。
前日に、地域の麻布十番商店街にある豆腐屋さんに大豆を買い物に行きました。
今日は、豆腐屋さんにお越しいただき、大豆から味噌をつくる体験をしました。
大豆を水に浸し、煮てから、豆を潰します。
潰した豆に米麹と塩を入れ、混ぜて作りました。
子供たちは、保護者と一緒に、においや感触を楽しみながら、豆から味噌になっていく過程を体験しました。
みんなで作った味噌は、しばらく寝かせます。
味噌の出来上がりが楽しみですね。
南山幼稚園の園庭裏には、毎年フキがたくさん生えてきます。
今年も、年長さくら組がみんなでフキを収穫しました。
みんなで、ゆでたフキの皮むきです。
始めの頃は、剥け具合が分からなかった子ども達も多かったのですが、
少しずつ触り心地で皮の剥け具合を確認しながら、うまく剥けるようになりました。
「先生、(フキの皮を剥いたら)つるつるしているんだよ」と剥いた後の感触も楽しんでいました。
細かい作業ですが、根気強く皮を剥きました。
みんなで剥いたフキは、先生に煮てもらい、フキの煮物にしました。
ばら組、りんご組にもおすそ分けをして、食べてもらいました。
3歳児りんご組の時に「ばら組に進級したら食べようね」とイチゴの苗をみんなで植えました。
5月になり、たくさんのイチゴが赤くなってきたので、先週ばら組のみんなでイチゴを収穫しました。
赤くなったイチゴは9つ。
小さなイチゴを小さく切って、みんなで分けて食べました。
「なんだかちょっとしかないね」
「もっとたくさん赤くなるといいな」
「じゃあ、イチゴがもっとたくさんなるように水をたくさんあげよう」
その後、早速じょうろで水やりをしていました。
南山幼稚園の園庭の横には、南山の森があります。
南山の森にたんぽぽがたくさん咲いたので、子どもたちは、綿毛を飛ばしたり、ヒメジオンや藤の花びらを集めたりして、みんなで初夏の自然に親しんでいます。
池には、おたまじゃくしがたくさん孵り、子どもたちはおたまじゃくしを捕まえたり、触ったりしています。
日に日に、足が生え、手が生えて成長したおたまじゃくしが増えてきました。
今日は、子どもたちが帰った後の池に、お客さんがきていました。
なんと、カモのつがいです。
どこからやってきたのでしょう。
都会の真ん中にある南山幼稚園ですが、自然に親しむ機会を大切にしていきたいと思います。
今日は、5月5日のこどもの日の集会を行いました。
こどもの日やこいのぼりについての話を聞いたり、友達の作ったこいのぼりの紹介を聞いたりして、季節の行事に親しみました。
地域の麻布十番商店街のお店の柏餅もいただきました。
南山幼稚園の子どもたちみんな、幼稚園のこいのぼりのように、元気にたくましく成長していくことを願っています。
今日は、5歳児さくらぐみが有栖川公園へ遠足にいきました。
幼稚園から歩いていく道は、他の歩行者や車も通ります。
自分たちで安全に気をつけながら、公園に向かいました。
公園では、いろいろな生き物を見付けたり、春の自然に親しんだりしました。
気持ちのよい気候の中、芝生で弁当を食べました。
たくさん歩いて、楽しい遠足になりました。