パプリカをいただきました
2019年9月6日 16時10分さくら組が育てていたパプリカ。
赤や黄のパプリカができましたので、保育室で調理していただきました。
「黄色と赤では、匂いが違う!」と子どもたち。
パプリカと一緒に、トマトも食べました。
今年の夏も、たくさんのお野菜が実りましたね。
なんでもおいしく食べられるようになってきている子どもたちです。
さくら組が育てていたパプリカ。
赤や黄のパプリカができましたので、保育室で調理していただきました。
「黄色と赤では、匂いが違う!」と子どもたち。
パプリカと一緒に、トマトも食べました。
今年の夏も、たくさんのお野菜が実りましたね。
なんでもおいしく食べられるようになってきている子どもたちです。
今日、最後のプール遊び・水遊び。
実際にプールに入れる日は少なかったのですが、プールとたくさん仲良しになることができました。
にぎやかな水遊び。「水の中はとても気持ちがいいね」と子どもたち。
りんご組も、来年は大きいプールに入ることを楽しみにプール納めをしました。
一人ひとりの水慣れは個人差がありますが、幼稚園での水遊びを楽しむことができました。
1学期のプール以来、久しぶりの5年生との再会。
お互いのペアの名前を覚えていて、一緒に遊びました。
「おてらのおしょうさん」の手遊びで、いつの間にかみんな笑顔になっていました。
さくら組は、夏休みにあった出来事を紹介しました。
自分の絵を見せて、言葉で説明しました。
5年生のお兄さん、お姉さんがよく聞いてくれました。
夏休みに、おうちの方と一緒に作った「夏休み新聞」も見せて、紹介しました。
5年生が、子どもたちの経験を引き出す質問をしてくれました。
そして小学校に行ってからは、小学生が夏休みの自由研究を紹介してくれました。
楽しそうなもの、難しそうなもの・・・いろいろなものが飾ってある中で、丁寧に説明してくれたので、とてもうれしい気持ちになって帰ってきました。
「楽しかった」と幼稚園のこどもたち。
5年生のみなさん、また遊びましょう。
「今度は、運動会で!」
ばら組、色水遊びをして遊びました。
園庭に咲いているオシロイバナを集めて始めました。
すると、すぐにお店ごっこが始まりました。
お客様が遊びに来ました。
テーブルに並べてみました。
きれいな色・・・うすいピンクや濃いピンクのジュースができました。
園庭の草花を使って、色の出る具合を試しています。
ばら組が1学期にしていた遊び。
久しぶりにみんなで遊ぼうと椅子を並べました。
「音楽に合わせて歩きますよ」「音楽が止まったら、すぐに椅子に座ってね」
「全員、座れてよかった!」
みんなで遊ぶ遊びを計画的に取り入れていきます。
2学期がはじまりました。
夏の間、園庭の草でいっぱい。この中に、何かいそうです・・・
フェンスの工事を行ったので、六本木高校の畑がよく見えます。
秋の虫たちが幼稚園に遊びにきているかもしれませんね。
夏の間に、職員室も工事を行いました。
子どもたちが入ってきて、どこが変わったかのか、当てっこです。
新しい積み木を買いました。巧技台も買いました。
大切に使いましょうね。
「夏休み新聞」の発表です。みんなの夏休みのおはなし、聞かせてくださいね。
2学期も楽しく遊びましょう。
よろしくお願いします。
美しく咲くヒマワリ
フウセンカズラが茶色くなってきました
ヘチマが長くなってきました
赤く実ったトマト こんなにたくさん
夏の思い出… できましたか?
あともう少しで夏休みもおしまい。
楽しんでくださいね。
今、園庭にたくさん実をつけているのはトマトです。
子どもたちが夏季休業日に入ると、園庭が静かなせいか、鳥たちがトマトをついばんでしまいます。そこで先生たちは、鳥にトマトを食べられないように、ネットを張りトマトが赤くなるまで守ることにしました。
2階のテラスでは「緑のカーテン」と称して、暑さ対策をしています。
フウセンカズラ
ヘチマ
ゴーヤ
先生たちが水やりをして育てています。
子どもたちは、1学期の間、楽しい経験をたくさんしました。
ご協力をいただきました保護者のみなさま、地域のみなさま、本当にありがとうございました。
また、9月にお会いしましょう。
みんなが持ち帰ったひまわり。
きれいに咲きましたね。
ばら組さん 掃除をしています。
もうすぐ、長い夏休みに入るので、しばらく砂場の遊具はお休みだからです。
使った砂場の遊具は砂がついています。
みんなでたくさんの遊具をピカピカに洗うのが、楽しい様子です。
たらいの周りで、友達とお話をするのが、また楽しいようで・・・
手を動かしながら、お水に触れることもできて、きれいになった満足感も味わえました。
園の掃除でも、みんなでするとあっという間・・・。
「見て、きれい!」「ぴかぴかだよ」
ご家庭でもぜひ、お手伝いの機会をつくってみてくださいね。
さくら組が育てたジャガイモ。
今日は、ポテトチップスにしていただきました。
油は一切、使用しておりません。
カラッとただホットプレートで焼いているだけです。
さくら組が、りんご組やばら組にも届けてあげて、どの学級もみんなでおいしくいただきました。
みんなポテトチップスが大好きで、あっという間に平らげました!
本日は、オリンピック・パラリンピック教育(国際理解)の一環として、トルコ共和国大使館よりゲストティーチャーをお招きしました。
日本からは遠く離れた国ですが、「日本とトルコの人たちは、なかよし」なんだそうです。
有名な地域や建物、自然、食べ物、お金、言葉について、お話してくださいました。
地球儀を使ってトルコ共和国の場所も教えてくださいました。
最後に、トルコ共和国の幼稚園で歌われている歌を披露してくださいました。
とても素敵な詩で、子どもたちも参加した保護者の方々みんな、心があたたかくなりました。
ご協力、ありがとうございました。
保護者のみなさまが準備してくださった「南山なつまつり」です。
在園の子どもたちも遊び、地域の未就園の子どもたちもたくさん遊びに来ました。
ヨーヨーすくい、さかなすくい…
わなげ屋さん
お面屋さん、うちわづくり
うでずもう お父さんと勝負!
最後は、みんなで校庭で円になって盆踊りをおどりました。
こうしておまつりは大盛況に終わりました。
太鼓をたたいてくださったおとうさま、子どもたちに盆踊りを教えてくださった地域の「ひろの会」のみなさま、保護者のみなさま、本当にありがとうございました。
雨降りが続くと、キュウリがぐんぐん育ちます。
おかげで、たくさんのキュウリを日々、収穫しています。
ナスやピーマンも収穫しましたので、食べる前に絵を描きました。
「よく見て描きましょう」と先生。
「長い、短い、大きい、太い、細い・・・」ならべてみるといろいろな言葉の表現がでてきます。「の?」「6?」「さかさまにすると9!」いろいろなものに見えてくるから不思議です。
・・・そして、描いた後は、
ピーマンとナスは、炒めていただきました。
キュウリは、塩もみして食べました。
何回もキュウリを食べているうちに、キュウリが少し苦手だった子どもたちも、いつしか「おかわり!」と言うようになっていました。
みんなで食べると、おいしいんですね。
クレパスで描いた絵は、というと・・・・
描画の経験もすることができました。
幼児にとって心を動かされる経験の一つ一つが、日々、重なりあって、豊かな体験へとなっていくのです。
毎日の教育活動は、連続しています。
1学期もあと少しです。ご協力、よろしくお願いします。
「ふれあいアート」の日。毎年、1回、芸術家の方をいらして、芸術に親しみ、楽しむ日です。今年は、ダンスを選んでみました。
プロのダンサーの先生がやってきました。
幼稚園で踊るのが大好きな子どもたちです。早いテンポものりのりのさくら組です。
かっこいいポーズも決まり、45分間あっという間に過ぎてしまいました。
新しいリズムを体で感じることができましたね。