南山の生活

走っています 2

2019年9月25日 14時13分


校庭に5歳児さくら組が集まっています


「ようい!」


「ようい!」


「ようい!」


「ようい!」


「ようい!」


「ようい!」


走りました!

全力で校庭を1周走ると…
ちょっと…
ふう…
はあ…

でも、さくら組はみんな頑張って走っています!

走っています 1

2019年9月25日 14時09分


校庭で4歳児ばら組が走っています


みんなで走っています


元気に走っています


友達と一緒に走っています


校庭は広いので、思い切り力を出して、楽しんで走っています。

ブドウの収穫

2019年9月24日 14時02分


園庭にブドウ棚があります。
秋になると、実がなります。

子どもたちが、普段遊んでいる砂場に、いくつか粒が落ち始め、子どもたちはブドウがあることに気づきました。

鳥に食べられる前に収穫していただきましょう。


ばら組が収穫しました。


お店で売られているブドウと違う?

「いろいろな色をしているね」「小さい」などなど…

ばら組だけでなく、さくら組とりんご組にもおすそ分け。


ほんの一人5~6粒ですが、幼稚園でみんなと一緒に食べるブドウは一味違います。
嬉しそうに食べていました。

カブトムシの幼虫

2019年9月20日 12時12分


「こんなに大きくなっていた!」と子どもたちが驚いていたのは、なんとカブトムシの幼虫。
飼育ケースに入っていたので、新しい土を入れてあげようとひっくり返すと、「あらまあ!びっくり!」


飼育ケースの中はフンだらけ。取り替えてやることにしました。


「さらさらの土をいれようね。」


「こっちのケースの幼虫は少し小さい」「どうしてかなあ」「あんまり食べてないのかなあ」


二つの飼育ケースの中の幼虫を比較して、また引き続き育てることにしました。


ときどき観察すると、また興味や関心が深まっていきます。

味噌汁パーティー

2019年9月20日 11時57分


1学期、麻布十番商店街の吉野屋商店の岡田さんに味噌造りを教えていただきました。岡田さんにいろいろと教えてもらいながら、さくら組親子で造った味噌ができましたので、園で味噌汁パーティーを行いました。


さくら組がテーブルの準備や司会をしてくれました。


3学年がそろっての昼食は、初めて。
さくら組が3歳児りんご組を案内してくれました。


岡田さんにお礼を言いました。岡田さんもうれしい気持ちを話してくれました。




味噌汁中には、豆腐と油揚げとワカメが入っています。


今年もおいしい味噌ができたことをみんなで喜びました。
「おいしい」「おかわりください」と子どもたち。


「来年さくら組になるばら組さん、来年、よろしくね」と味噌造りが引き継がれました。


食事の時間は、子どもたちにとって楽しい時間です。
そして保護者のみなさまがつくるお弁当、いつもありがとうございます。

楽しい遊びの一場面

2019年9月20日 11時48分


4歳児ばら組の保育室。
中型積み木で自分たちで遊びの場をつくり、イメージをわかせて遊具を持ち込み、友達とやりとりをして遊んでいる場面。
「どうする?」「〇〇ってことにする?」「いいね、そうしよう」


友達との遊びは楽しい。でも自分の思いばかり強く通してしまうと楽しくなくなってしまう。自分の思いを言わないでいるのも楽しくない。

先生は「〇〇ちゃんはどうしたいの?」「自分で言わなきゃわからないよ」
「友達に、言ったかなあ」など、自分の言葉で伝えられるように援助しています。

9月の誕生会

2019年9月19日 11時44分


9月の誕生会、たくさんの誕生児がいました。
さくら組の司会がとても上手になってきました。
子どもたちのお話を聞く姿勢も上手です。

お楽しみは、先生たちによる人形劇「かくれんぼ」。
残念ながら写真はありませんが、子どもたちの楽しそうな声に先生たちもうれしい気持ちになりました。

さっそく、終了後、さくら組の子どもたちが取り入れて遊んでいました。
子どもたちの遊びが豊かになるように先生たちも日々、工夫しています。

5歳児と3年生の交流

2019年9月18日 11時36分


小学校3年生から招待を受けました。
学校のことを、紹介してくれるのだそうです。


「小学校に入ると、いろいろな勉強をするよ」
「先生もたくさんいるよ」
「給食のメニューには、〇〇や△△が出るよ」と小学生。



幼稚園の子どもたちは、質問をしました。
「遊びの時間はありますか」
「今は何をして遊んでいますか」
「給食は何を食べていますか」「何がおいしいですか」

小学生が丁寧に答えてくれたので、小学校のことが少しわかりました。

秋には、小学校の就学時健康診断があります。
さまざまな機会をとらえて、小学校への期待がもてるようにしていきます。

8月の誕生会

2019年9月12日 11時32分


毎月、誕生会を行っています。
8月は夏季休業中のため、その月にはできないので、
9月になってから行っています。
「8月のお誕生日の人、楽しみに待っていたんだよね」


お楽しみは、みんなでダンス。今まで楽しんで踊っている「パプリカ」の曲、そして新曲もおどりました。

みんな踊るのが大好きです。

ばら組の遊び

2019年9月11日 18時42分


最近、遊びの中でステープラーを使い始めました。
力の入れ加減がこどもたちにとっては少し難しいですが、上手に使えるようになるには、遊びの中で経験していくと必要感をもって取り組んでいきます。
今は、「コスモスの花を作ってみたい」と言って、何度もステープラーの使い方を試しています。


積み木の使い方も広がってきました。
友達とイメージをふくらませて遊びます。


友達とのやりとりも活発に…。


9月2週目、ようやく自分たちの生活のリズムを取り戻して、自分たちの遊びが展開できるようになってきました。

これから、どんなごっこ遊びが展開されるのか楽しみです。

お月見の日

2019年9月11日 18時31分


今日、園ではお月見にちなんで、さくら組が団子作りをしました。
日本の季節の行事を大切にした取組をしています。

 
さくら組は、朝からお月見団子作り。
団子を上手に丸めることができるかな…。


白玉粉と豆腐を混ぜて作ります。


たくさんできた団子は、職員室で先生にゆでてもらいました。
おいしそうにできましたね。


さくら組さんは、りんご組に届けに行きました。
「りんご組さん、どうぞ」「さくら組さん、ありがとう」


ばら組にも届けに行きました。


さくら組さんも自分たちで作ったお団子を食べました。

さくら組では、みんなお替りもしました。

幼稚園で、みんなでお団子を食べることができてよかったですね。
3学年の交流も大事にしていきます。

種とり 花とり

2019年9月10日 16時23分


グリーンカーテンとして2階のベランダで育てたアサガオ。
まだまだ、きれいに次から次へと咲いています。


しおれた花は、集めています。


「こんなにいっぱい咲いたんだね」「しぼむと少し色がかわるね」

いっぱい集めて何にするのかな?
遊びに使えそうです・・・

フウセンカズラもいっぱい、まだまだできていますので・・・


茶色くなったフウセンカズラの中を開けてみることにしました。
すると、種ができているのを発見。
「こんなにいっぱいの種!」「面白いもようがあるね」

「小さくてかわいい」「黒いところと白いところがあるね」
こどもたちの気づきはとても面白いです。

「ほら、これから運動会ですよー」「集まって」と種を人に見立てて遊びます。

「先生、数えて。1、2…って」とこども。

両手で同時に「1、2、3、…10。でも、ころころ転がってしまって、種が上手にならんでくれないので、全然数えられません…」と先生。
「いっぱいあるからね」

たくさんの丸いものをどうやって数えたらよいのでしょう…
またまた思考を働かせている子どもたちです。

引き渡し訓練

2019年9月10日 16時12分


2学期初めての避難訓練は、引き渡し訓練でした。

防災ヘルメット(タタメット)のかぶり方が上手になってきました。

引き渡しの際は、静かに待っています。


お迎えに来られた保護者の方から順番に引き渡していきます。
保護者の方も一緒の避難訓練でしたが、暑い中、ご協力いただきましてありがとうございました。

青い空

2019年9月6日 16時25分


夏も終わり……ですが、青い空にきれいな入道雲。
南山の空は、こんなに澄んだ広い空です。

今後の天気の変化にはご注意を!

何を作っているのかと思ったら・・・

2019年9月6日 16時14分


さくら組が作っていた水に浮く舟に影響を受けて、スチレン容器を使って舟作りが始まりました。「私も作りたい」と次々にテーブルに集まってきました。


それぞれがイメージをわかせて、自分だけの舟を作っています。
ハサミを使って切るのも上手。ビニールテープを貼るとなんだか、とてもカラフルな舟になってきました。




さくら組さんのように「水に浮かばせてみよう」と試してみました。
「この船は、ハワイに行くんだよ」「いろいろな国に行く船なのね」など、子どもたちはそれぞれに話していました。

水遊びがひと段落です。
今後は、ごっこ遊びを展開する中で友達とイメージを共有しながら遊べるようにしていきたいと考えています。