南山の生活

本番に備えて

2019年10月18日 19時04分


明日はいよいよ運動会。子どもたちの期待は高まっています。
体育館での練習では、みんなにこにこです。








体育館でのチーム対抗リレーは、折り返しリレーに変更。でもみんな一人ひとり力をだして頑張っています。


4歳児ばら組。探検隊もにこにこ。




子どもたちの表情が近くで見られます!
温かい拍手と声援をお願いします。

今日はリハーサル

2019年10月15日 19時37分


今日の子どもたちの様子…



聞いている、見ている人たちもみんな真剣な表情です。


この間は雨で途中で終わってしまった玉入れ。今日は、みんなで楽しめました。




衣装をつけて踊ります。
















ゼッケンをつけて、気持ちを入れて走るぞ!


勝負が終わったら、ビクトリーラン。勝っても負けてもノーサイドの精神で。


閉会式。最後までみんな頑張っています。


毎日の積み重ねが大切です。
登園時刻へのご協力をお願いします。

本日の運動会の練習で…

2019年10月11日 15時50分


3歳児 りんご組
グーやチョキ、パーなどから、いろいろなものに変身するダンスです。
グーは何の動物に変身するでしょう?
チョキは?そしてパーは?

いろいろなものに変身して楽しく踊ります。


全園児による玉入れの練習をしました…
遊んでいる途中で、急に雨が降ってきたので、
最後までできませんでした。

しかし、全員が雨に降られて濡れるという経験は、とても楽しかったようで、
「キャー」と言いながらも、にこにこ楽しそうに保育室へ。
5年生が片づけを手伝ってくれて、たくさん出ていた遊具を片付けてくれました。
5年生のみなさん、ありがとう。

「なんか楽しかったね」「濡れちゃった」「着替えよう」など、楽しそうな雰囲気で困っている様子はなく、子どもたちにとってはこれも貴重な体験でした。

「玉入れしていたら、雨が降ってきて…みんなで逃げた」などと思い出に残る一場面になりました。

3歳児りんご組 はじめての遠足

2019年10月10日 18時55分


3歳児りんご組の初めての散歩。
元麻布の地域にある本光寺という場所へ遊びに行きました。


毎年10月10日、SL機関車乗車のお誘いをいただいています。
緑色の機関車は、パーシイ。


水色は、トーマス。こちらは、蒸気で動きます。


何人かずつで乗車します。


最初は少し怖いけど、乗っているうちにだんだん楽しくなってくるのです。


友達が乗っている様子を見ているうちに、手を振る余裕も…。


何回も乗車しました。

3歳児にとっては、とても楽しいお散歩となりました。

本光寺のみなさま、毎年、機関車に乗せてくださりありがとうございました。

さくら組 グループで気持ちを合わせて

2019年10月9日 19時11分


グループで踊るときには、気持ちをそろえて動きをそろえていくことが大切です。

「いい?」「だいじょうぶ?」「1.2.3…はい」


グループによってかけ声のかけ方は違いますが、リズムに合わせて動けるように友達同士で視線を合わせて、取り組んでいます。

ばら組 たんけんたい

2019年10月9日 18時49分

ばら組は、「たんけんたい」のイメージで踊っています。
遊びの中で、探検のイメージでt遊んでいたところから、双眼鏡を作った子どもがいました。子どものアイデアをあ生かして表現につなげています。


バランスをとるのが難しいのですが、頑張っています。



円の隊形から移動して自分の場所に行くところを少しずつ覚えて、できるようになってきました。

ことばの練習

2019年10月9日 18時47分


さくら組さんがいろいろな係を分担して、頑張っています。
はじめの言葉、おわりの言葉の係の人は、みんなでの前で大きな声で言えるように練習しています。

サンサン音頭です

2019年10月9日 18時42分


青い空、白い雲の下で、みんなでサンサン音頭を踊りました。
みんなで気持ちをそろえて、かけ声をかけて、気持ちよい気分になっています。


10月から1年の後半に入りました。

子どもたちの気持ちが成長していることを感じるひとつの場面です。

入場行進~開会式

2019年10月8日 17時29分


今日は全学年そろって、運動会に向けて入場行進や開会式までの練習をしました。
係の活動を頑張っているさくら組。


司会の進行に沿って、並んで行進したり、運動会の歌を歌ったりしています。


子どもたちにとっては、どの瞬間も大事な取り組みです。

幼稚園のみんなが気持ちよく一日をスタートできるように、登園時刻には遅れないように保護者のみなさま、ご協力よろしくお願いします!

さくら組 張りきっています

2019年10月7日 14時48分


子どもたちと先生と考えを出し合いながらつくりあげていく運動会。


パラバルーンでは、きれいにふくらませることができるように気持ちを合わせるのが大事です。「みんなで気持ちを一つにして頑張ろう!」


「いくよ~」と先生の掛け声に熱が入ります。


「格好よく歩きましょう」「手が伸びていると格好いいね」


グループごとの表現にも取り組んでいます。


「どのように踊ろうか」と相談して決まりました。


各グループ、踊り方が違います。


「グループでの息も合わせていきましょう」


友達同士で教え合う姿も見られます。


隊形移動は、これまで何度も取り組んでいるから上手です!

まだまだ子どもたちの取組は続きます。

さくら組 親子運動会に向けて

2019年10月4日 15時41分

親子運動会に向けて、各学級での取り組みが始まっています。
さくら組では、子どもたちと担任が一緒になって話し合いを重ねながら取り組んでいます。

グループのダンスをどのように踊るか、友達同士で考えを出し合いながら気持ちを合わせています。


作り上げていく過程で様々なことが起こります。でも、子どもたちは一日を終えると「楽しかった!」と言っていました。
一人ひとりの子どもたち、充実感がいっぱいです。

鬼の決め方

2019年10月4日 15時24分

ばら組の鬼遊び…
鬼の決め方はというと、じゃんけんではありません。
このように、頭を寄せ合って…


足を出して、「鬼決め 鬼決め 誰が鬼?」と指さしていき、当たった人が鬼です。

「オ・ニ・キ・メ…」の一文字と足を対応させています。
いわゆる「1対1対応」を遊びを通して獲得している「学びの姿」と言えます。

投げています

2019年10月3日 15時12分


遊びの中で、玉入れ台を出しました。
最初は、ばら組が楽しんでいましたが、それを見ていたりんご組も集まてきました。
そこで、仲間に入れてもらい、りんご組も玉入れを楽しみました。

かごをねらって玉を投げるのは、最初は子どもたちにとって難しそうです。

子どもたちは、自分なりに玉投げを試すことを繰り返しながら、「投げる」ということを身に付けていきますので、この経験はとても大切です。

運動会のプログラムの種目にもなっています。

走っています 3

2019年10月3日 15時09分


3歳児 校庭を走っています


ゴールは、さくら組のお姉さん、お兄さんです。
タンブリンを鳴らしてゴールします。

「まっすぐ走ってね」「いい音鳴らしてきてね」と先生。

3歳児は、まっすぐに走ることを目標に走っています。

幼稚園公開 アートギャラリー

2019年9月27日 14時46分


保護者のみなさま、地域のみなさま、幼稚園公開へのご参観、ありがとうございました。

子どもたちの作品ご紹介

3歳児 ブドウの絵


4歳児 ブドウの実 


4歳児 すすき野原に トンボと コスモス


5歳児 お月見へのイメージをふくらませて


5歳児 動物園遠足での経験から 思い出に残る動物の絵