オリンピック・パラリンピック教育 さくら組編
2020年2月18日 13時30分
はじめは、「ねことねずみ」のおにごっこ。
声をよく聴いて、どちらが逃げるか、追いかけるか…
縄を使ってたくさん遊びました。
さくら組も「くるくるシャワ―」遊び。
いろいろな縄を使った遊びに挑戦!
最後は、鬼ごっこ。
さくら組は、りんご組の時から森麻美先生とたくさん遊びましたね。
楽しい思い出ができました。
森麻美先生、ありがとうございました。
はじめは、「ねことねずみ」のおにごっこ。
声をよく聴いて、どちらが逃げるか、追いかけるか…
縄を使ってたくさん遊びました。
さくら組も「くるくるシャワ―」遊び。
いろいろな縄を使った遊びに挑戦!
最後は、鬼ごっこ。
さくら組は、りんご組の時から森麻美先生とたくさん遊びましたね。
楽しい思い出ができました。
森麻美先生、ありがとうございました。
前回、親子で森麻美先生から触れ合い遊びを教えてもらいました。
子どもたちはよく覚えていてまずは、やりたい遊びから始まりました。
「おもちがふくらんで~」
「ぷしゅう~」と しぼんで…おもちの遊び。
子どもたちは大好きです。
ゴリラが追いかけてくる遊び…?
ゴリラにつかまらないように真剣に走ります。
「どすこい体操」
ばら組も、縄で遊びました。
「くるくるシャワー」と言いながら、縄を回転させて跳びます。
縄を跳ぶことだけでなく、縄とたくさん仲良しになることを教えていただきました。
オリンピック・パラリンピック教育の一環です。
今年度2回目の運動遊びバージョンです。
3歳児にりんご組は、縄を使ってジャンプやけんけんぱをして遊びました。
普段も遊んでいますが、「今日は上手に渡れるかな~」と見守ります。
とにかく動きたい、ふれあいたいりんご組。次から次へといろいろなものに変身して走ります。
最後は、長縄跳びです。
リズムよく歌に合わせて軽やかに跳ぶ方法を教えてもらいました。
みんな「やりたい!」と意欲満々!
とてもあたたかくなりました。
今日は、みんなで遠足です。
さくら組とりんご組は、手をつないで、ばら組はばら組同士で手をつないで遠足に行きました。
「道路を歩くときは、車に気を付けて歩きましょう」という約束をして出かけました。
公園内に入ると、緑の木々がたくさん。
広い場所で、みんなで体操をしました。
みんなで楽しんでいた「ひまわり体操」です。
さくら組とりんご組は、ふれあって遊んだり、「バスに乗って」をして遊びました。
さくら組とばら組は、じゃんけん列車で遊びました。
もっともっと遊びたいと子どもたち。
さくら組は、鬼ごっこもしました。
さくら組との楽しい思い出がまた一つ、できました。
こんなふうにさくら組とたくさん遊ぶ時間が、少なってくると思うと
さみしいですね・・・
南山幼稚園に、ときどきやってくる、白い はと。
「幸福の白いはと」と呼んでいます。
今日も遊びにきていました。しかも2羽です。
園歌にでてくる歌詞のようです。
なんだか不思議… ですね。
今日は、オリンピック・パラリンピック国際理解の日。
外国人とふれあう 第3弾は、パナマ共和国です。
「パナマ」と言えば…大人なら「パナマ運河」「パナマ帽」が思い浮かびますね。
そのお話を、分かりやすくしてくださいました。
食べ物のことやパナマの応援の仕方も教えてくださり、みんなでやってみました。
そして、最後は得意のダンスを見せてくださいました。
子どもたちもすぐにできそうです。
参加してくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。
披露してくださったパナマ大使館のみなさま、ありがとうございました。
あたたかい日、幼稚園のまわりをよく見てみると、いろいろなところに春がやってきていることを実感させてくれます。
これは何かな…と親子で春を探してみてください。
①小学校の門をくぐって幼稚園にくると、すぐに見ることができます。
もうすぐ、咲きそう!
②「せんせ~い」と、みんながよく通るところに咲いています。
③こんなところに…というところにあります。見つけるのは難しいかもしれません。
④ばら組が育てているお花。ばら組さんは、どこにあるかわかりますね。
⑤プランターがたくさん並んでいるところにあります。よく見てみるとわかります。
⑥りんご組が育てているお花。りんご組は、簡単にみつけることができますね。
答えは、誰かに聞きますか? それとも自分で調べますか?
見つけたら、「見つけた!」「わかった!」と誰かに伝えてくださいね。
これから、もっともっと変化していきます。
どんな様子になっていくのか、みんなで楽しみにしましょう。
みんなでおひなさまを飾りました。
幼稚園のおひなさまは、地域の方がくださいました。
毎年、玄関と2階の遊戯室に飾らせていただいています。
昔ながらの台所セットも飾っています。
ひな人形を見ながら、子どもたちもおひなさまを作り始めているところです。
これは年長組のもの。
ちょうど先週、おひなさまをかざりましたので、
みんなで、誕生会のお楽しみには、おひなさまのおはなしを聞きました。
大きなテレビのモニターで、みんなでお話を聞きました。
4歳児・5歳児は一緒に集会をしていますが、1月からは3歳児りんご組も途中から誕生会に参加しています。
いままで、ばら組が大切に育てていた いちごの苗。
そろそろ、りんご組さんへ 引き継ぎましょうと、お願いしました。
ばら組は、さくら組からいろいろなことを引き継いでいきます。
りんご組、同じようにばら組がしていたことを引き継いでいきます。
「いちごの苗、どこにあるかな?」
「いちごの花が咲いているから、大事に育てようね」
とみんなで約束をしました。
まめまき集会をしました。
いろいろな鬼たちが集まっています。
最初は、みんなで集まって節分にまつわる話をききました。
そして、園庭に出て順番にまめまきをしました。
「おにはそと!」「おにはそと!」
いやだいやだの鬼、めんどくさがりの鬼、ふざけ鬼…いろいろな心の中の鬼を退治しました。
鬼退治のあとは、みんなで年の数の豆をいただきました。
「おまめさん、おいしいね」
明日からは、暦の上ではもう春。
あたたかい日、さむい日をくりかえしながら、春になっていくのですね。
明日から2月です。
もうすぐ節分です。
鬼たちがいます。
いろいろな鬼ができあがりました。
広い 温かい 気持ちよい 楽しい 校庭です。
日中は日がさして、とても温かくなるので、特に昼食後は、校庭を利用していろいろな遊びを展開しています。
昨日から新しく出しているスクーター。
スクーターに乗って ごーごー!
順番まちや交代も自分たちでスムーズに。
バランス感覚もきたえられています。
3歳児はレジ袋で凧(たこ)をつくりました。
今日は風を受けて、たこも気持ちよさそう。
4歳児は、色画用紙でたこをつくりました。
風がないと上がらないのに、今日はなんだかときどき風が吹いてきて、走らなくてもあがります。
風がやむと、たこも地面に…
「これ、たこ」
「ぼくのたこ、たこだよ」
「あ、だじゃれ?ですね。」
1月29日水曜日、4歳児と5歳児が観劇会に行きました。
麻布十番駅から白金高輪駅まで電車にのって出かけました。
演目のうちのひとつ、「八郎」の人形劇を見ました。
先生たちは、子どもたちには少し難しいお話と思い、事前に絵本を読んでお話のイメージをもたせていました。
人形劇を見終わって、さっそく「面白かった」「八郎が強くてすごかった」「大きくて驚いた」「海の波がかかりそうなくらい」など、言葉にして感想をもらしていました。
先生たち同士で「やっぱり事前に絵本に親しんでいてよかったね」と感想。
普段はあまり選ばない絵本でしたが、人形劇の演目だということで、今回絵本を手に取りました。「なるほど、そういう意味だったのか」と思えて、先生たちにも新たな学びがありました。
5歳児が描いた「八郎」コレクション
八郎のしぶい感じが表現されています。