南山の生活

うたってあそぼう!

2020年4月21日 10時11分

昨日は、雨が降り、
とても寒かったですね。
南山幼稚園のみなさん、
保護者の皆さま
お元気でお過ごしでしょうか。

今日は、うたって あそんじゃおう!
br-no026.pdf

全国国公立幼稚園・こども園長会
作成の楽しい遊びを
ご紹介します。
是非、ご活用ください。

「はやくあいたいなぁ・・」

2020年4月17日 12時14分

 南山幼稚園では、
子どもたちの登園を待っている
みんなの仲間がいます。


 クサガメの「さくら」です。

「さくら組さん、ばら組さん
 こんにちは、元気ですか…」

「りんご組さん、
 はじめまして さくらです。
 よろしくね。」

・・もっと近くで見たいですか。

南山幼稚園保護者の皆さまへ

2020年4月15日 07時56分

 南山幼稚園の保護者の皆さま
幼稚園休業中をいかがお過ごしでしょうか。
家にいることが多いと子どもたちも
保護者の皆さまも、そろそろ
「限界!」と叫びたくなるようでしょうか。
お察し申し上げます。

幼稚園の職員も
子どもたちのいない生活に
とても違和感を感じています。
ただ、ただ、辛抱です。
きっと、また会えた時には、
とても楽しい生活がくるであろうと
本当に待ち望んでいます。

皆様もどうぞ健康な生活を心がけ、
免疫力をつけて、元気に過ごしてください。

子どもたちの手洗い、うがいも
上手になったことと思います。

今日から順番に学年ごとに
電話連絡をさせていただきます。
新しい担任と
たくさんお話しください。

また、
おうちの遊びって・・
どんなことがあるかな。
と、思ったときには、
是非参考にしてください。
全国国公幼稚園・こども園の
園長会が作成しました、
遊びのヒントをお知らせします。

おうちであそぼう!.pdf


どうぞご活用ください。

なんざんようちえんのみなさんへ

2020年4月8日 13時38分

 なんざんようちえんの
ねんちょうぐみになった 
さくらぐみさん。

ねんちゅうぐみになった
ばらぐみさん。

あたらしくようちえんに
はいったおともだちは、
りんごぐみですよ。

ねんしょうぐみの
りんごぐみさん。

こんにちは。
なんざんようちえんの
せんせいたちです。

みんなは、まいにち
どのようにすごしていますか。
・・・ん?
きっと
げんきいっぱいに
すごしているとおもいます。

さくら・サクラ・桜…

2020年3月30日 14時33分


春を彩るさくら。
今年のさくらは、私たちを愁いているようにみえます…






チューリップも咲いています。

子どもたちの明るい笑顔と声がこの園舎に戻ってくる日を待っています。

修了式 ありがとうございました

2020年3月19日 14時10分


第84回 修了式を行いました。

友達や先生と久しぶりに再会し、子どもたちはとてもうれしそうな表情でした。
幼稚園での生活が充実していたことを物語っているようです。

修了式を迎えられる喜びと、子どもたちを見守るやさしさに包まれた式となりました。
保護者の皆様にご理解とご協力をいただいたことに、あらためてお礼申し上げます。
ありがとうございました。







南山小学校の先生たちによる花のアーチ。
小学校の先生方、ありがとうございました。

心をこめて

2020年3月17日 18時28分


明日は 修了式です。
さくら組の門出の日。

なにもかもが新しい 未来につながる はじめのいっぽ を
職員一同、心をこめてお祝いします。



さくらぐみでの思い出がたくさんできましたね。


先生たちも、お花も小鳥もみんな…お祝いしています。
「しゅうりょう おめでとうございます!」

ひさしぶりのようちえん

2020年3月17日 13時36分


今日は、令和元年度 終業式です。
子どもたちが久しぶりの幼稚園に登園しました。
園内はにぎやかで、笑顔があふれていました。

終業式は各学年で行いました。



4歳児ばら組
さくら組から教えてもらったことを4月からやろうと、意欲満々のばら組。
当番の引継ぎも頑張ろうとした矢先… でも、忘れていませんでした。
「頑張る!」と言って、頼もしいばら組でした。


3歳りんご組
いつもと少し違う雰囲気の中で終業式を迎えました。
きちんと座って行儀よく、お話をきくことができました。


1年で、みんな大きくなりました。

4月から幼稚園でたくさん遊べることを楽しみにして、体に気を付けて過ごしてくださいね。

春です

2020年3月16日 17時02分


幼稚園のみなさん、元気ですか。

明日3月17日は、終業式です。
3歳児りんご組、4歳児ばら組が登園する日です。
みなさんと会えるのを楽しみにしています。

おたまじゃくし

2020年3月5日 16時04分


2月19日にカエルが卵を池に生みました。
その後、少しずつかえり、今ではおたまじゃくしになっています。
タライに入れて飼っています。


何匹いるでしょう!

アネモネの花

2020年3月2日 16時25分


ばら組が育てていたアネモネの花が、咲き始めています。
みんなが楽しみにしていた開花です。

ひな人形 大集合

2020年2月28日 16時21分


ひなまつりを前に、遊戯室には、子どもたちがつくったひな人形がにぎやかに大集合しておりました。

3歳児のひな人形 ↓


4歳児のひな人形 ↓


5歳児のひな人形 ↓


人形たちは遊戯室で宴をするところでしたが、人形たちもそれぞれの場所へと帰っていきました。
各ご家庭で、人形とともにひなまつりを楽しんでくださいね。

オリンピック・パラリンピック教育 和楽器に親しもう

2020年2月25日 16時03分


回を重ねているオリンピック・パラリンピック教育の取組です。

「和楽器に親しもう」です。
普段、幼稚園で子どもたちは、カスタネットやトライアングルといった楽器を使っています。
今日は、日本の伝統的な和楽器に触れて、演奏を聴いたり、実際に楽器に触らせていただきました。



日本の伝統的な楽器、三味線や太鼓、鼓、笛による演奏を聴きました。

素敵な演奏でした。



鼓(つづみ)も持ち方や、音に合わせて発するかけ声を教えていただきました。
「いやあ!」「はっ!」と、短く、勢いよく声を発するのだそうです。

子どもたちが実際にやってみると、少しずつ声がそろうようになって、とても上手でした。
保護者の方も、上手にできました。






楽器を支えたり、音を鳴らしたりすることは、少し難しいけれども、触らせていただいて、とてもうれしい様子でした。貴重な体験となりました。

ありがとうございました。

麻布警察と交通安全教室

2020年2月20日 14時00分


麻布警察署の警察官と港区役所の交通安全係の方をお招きして、交通安全教室を行いました。

まずは、子どもたちにわかりやすいように、横断歩道の渡り方や信号の渡り方をDVDで視聴しました。



信号の見方、そして横断報道を渡るとき、どんなことに気を付けたらよいのかを教えていただきました。


実際に、「右を見て左を見て、もう一度右を見て」を体験しました。


さくら組は、4月から小学生になるので、一人ずつ信号を見て横断歩道を渡る体験をしました。




保護者の皆様にも、警察官のお話を聞いていただきました。


「何回も何回も繰り返して、交通安全の話をしてください」とのお話がありました。
これからも、車に気を付けて安全な生活を送るようにしましょう。

ご参加くださった保護者のみなさま、ありがとうございました。

カエルはどこへ?

2020年2月19日 13時52分


朝、南山の池に、りんご組の子どもたちが集まってきました。
「昨日、カエルがいた」「今日はいない」「どこかに行っちゃった」
そんな会話から、カエル探しへ…


南山の森の方まで探しに…


でも、なかなか見つかりません。
池に戻って、また探します。ばら組も来ました。


何やら、池の中に何か発見!「ヘビみたいなものが…」


ばら組が覚えていました。「前のさくら組がくれたヤツ!」「カエルの卵だ」


みんな昨年の今頃のことをよく覚えていました。
じっくり観察しながらも、ちょっと触ってみたいという好奇心も…。


これから、卵がどのように変化していくのか、子どもたちがじっくり見られるように見守っていてくださいね。