緊急情報

 
 特にありません。

お知らせ

★東京すくわくプログラムの実践報告

本園が行った「すくわくプログラム」の

実践について報告いたします。

R6すくわくプログラム.pdf
R6すくわくプログラム.pdfの1ページ目のサムネイル R6すくわくプログラム.pdfの2ページ目のサムネイル R6すくわくプログラム.pdfの3ページ目のサムネイル

  

★未就園児の会「こばとくらぶ」

   今年度の会はすべて終了いたしました

 ご参加いただいた皆さま

 どうもありがとうございました。

※未就園児の会を

 開催していない期間も

 幼稚園の施設や子どもたちの様子

 を見学することはできます。

 

 

★令和7年(2025)度 入園のご案内

一斉募集では、たくさんの申込みをいただきまして

ありがとうございました。

引き続き、入園については、

受付けますのでご連絡ください。

3歳児入園 

(令和3年(2021)4月2日生~令和4年(2022年4月1日生)

4歳児入園

(令和2年(2020)4月2日生~令和3年(2021)4月1日生)

*5歳児は、随時受付けます。

*保育料・入園料は、無料です。

*宅配弁当があります。

*ネイティブティーチャー(英語)が配置されました。

 週3日、子どもたちと関わっています。


   

 

 

★南山幼稚園応援団! part2

 令和6年3月に本園を修了した

 幼児の保護者の方々から、

 新入園児、在園児、

 これから幼稚園をお考えの方

 に向けて、幼稚園に関する

 メッセージをいただきました。

 是非、お読みください。

IMG_2530

修了児保護者からのメッセージ.pdf
修了児保護者からのメッセージ.pdfの1ページ目のサムネイル 修了児保護者からのメッセージ.pdfの2ページ目のサムネイル 修了児保護者からのメッセージ.pdfの3ページ目のサムネイル 修了児保護者からのメッセージ.pdfの4ページ目のサムネイル

★南山幼稚園応援団!

 「南山幼稚園について知りたい」

 という声にお答えできるように

 多くの方からコメントを

 いただきました。

 お読みください。

IMG_8754

 

南山幼稚園応援団!!最新.pdf
南山幼稚園応援団!!最新.pdfの1ページ目のサムネイル 南山幼稚園応援団!!最新.pdfの2ページ目のサムネイル 南山幼稚園応援団!!最新.pdfの3ページ目のサムネイル 南山幼稚園応援団!!最新.pdfの4ページ目のサムネイル

 

 

★令和8年度入園希望者の方へ
 
 来年度入園予定の皆さま

 令和7年9月10日(水)

 幼稚園説明会を行います。

 幼稚園の見学や説明は、

 ご希望日を教えていただき

 その都度行います。

   

 今後も入園についての

 希望や質問等を受け付けます。

 ご連絡ください。

★港区立幼稚園のご案内

幼稚園のご案内 (1).pdf
幼稚園のご案内 (1).pdfの1ページ目のサムネイル 幼稚園のご案内 (1).pdfの2ページ目のサムネイル

幼稚園のご案内 (2).pdf
幼稚園のご案内 (2).pdfの1ページ目のサムネイル 幼稚園のご案内 (2).pdfの2ページ目のサムネイル

★令和6年度の学校評価・自己評価の結果報告は、

 「園長あいさつ」に掲載しています。

 

★南山幼稚園 PTA が表彰されました!

IMG_8525 

:PTA活動を効率的で効果的な運営

 に改善した点と

 今まで行ってきた地域との関わり

 が高く評価され

 優良PTAとして(東京都で2園)

 文科省から

 表彰されました。

  

★不安や悩みを抱えた際には・・

  ①不安や悩みを抱えた際は、
  幼稚園にご連絡ください。
  教員やスクーカウンセラー
  が相談に応じていきます。

  幼稚園電話番号は、
  03-3408-4785
  です。

 ②港区立教育センターでも
  相談を受け付けています。

 ◎電話相談 
  電話番号
  03-5422-1546 
  受付時間
  9:00~19:00

 ◎教育相談 
  電話番号
  03-5422-1545 
  受付時間 
  8:30~17:00

新着情報

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

みなときっずなびカレンダー

教育委員会からのお知らせ

※現在はありません。

幼稚園ブログ

スクーターに乗って

2020年1月30日 18時27分


幼稚園には、スクーターという乗り物があります。

今日は少し温かい日になりましたので、校庭でスクーターの遊びができるようにスクーターを出しました。

昼食後、5歳児さくら組が試し乗り。



校庭1周。バランスをとりながら挑戦しています。


競争したい人もいます。


最初のうちは、バランスをとるのが難しそうですが、回数を重ねると足の使い方が上手に…。

全身を使って、体を動かして遊んでいます。

ますをつくる その2

2020年1月30日 18時21分


もうすぐ立春です。
4歳児が、豆まきに使う ますをつくりました。

3歳児のものより、少し難しいです。
なんと、少し大きめの折り紙でますをつくりました。




「ますをつくっておかないと、豆まきできないもんね」
「でも、これ難しい」などと、声が聞こえてきました。

友達に教えてあげたり、手伝ってもらったりして
友達同士で助け合っています。
みんなでなんとかがんばって、つくりました。
もう、これで準備は大丈夫でしょう。

ますをつくる その1

2020年1月30日 18時17分


もうすぐ立春です。
節分の豆まきに使う、ますをつくりました。
3歳児では、色画用紙に絵をかき、それを箱に貼って完成させます。
今日は、その周りに貼る絵をかきました。




いろいろな絵や模様を考えてかいています。


からだをうごかしてあそぼう

2020年1月24日 19時31分


今日は、オリンピック・パラリンピック教育の一環で、親子で体を動かして遊ぶ日。
森麻美先生をおまねきして、今年もたくさん笑い、たくさん体を動かして遊びました。

りんご組


おうちの方とおすもうさん。どっちが強いかな。


親子での触れ合いをたくさん楽しみました。


ばら組
ゴリラの遊び 「もじゃもじゃされないように逃げなくちゃ!」と子どもたちは真剣です。


手指の遊びでは、子どもたちの発想を生かして、表現がより豊かに。
森麻美先生、子どもたちから今までにない初めての発想が出てきてびっくり!




さくら組 
おうちの方の背中、気持ちよさそう。


親子のじゃんけん遊び


もうすぐ1年生になるさくら組、いつまでもピタッとギュッと甘えていたい気持ち…です。


さくら組の親子で遊ぶのは今回が最後です。
幼稚園での楽しい思い出がまたひとつできましたね。


森麻美先生、ありがとうございました。

ウクライナのおはなし

2020年1月23日 19時23分


南山幼稚園では、オリンピック・パラリンピック教育の一環として、外国人とふれあう機会をつくっています。
今回は、3歳児りんご組です。
ウクライナという国のことを紹介していただきました。


クイズ形式で、ウクライナについて問題が出されました。
「なるほど!」「知らなかった!」という驚きがたくさん出てきました。




ウクライナのお話「てぶくろ」を読んでいただいたり、ダンスを教えていただいたりして楽しみました。

この会に参加してくださった保護者のみなさまは、終わったあとも興味津々で集まってきました。


お話をしてくださってありがとうございました。

おはなし会

2020年1月22日 19時17分


ストーリーテラーの崎山さんが、いろいろなお話をしてくださいました。

3歳児りんご組と未就園児のこばとクラブで遊びにきていた子どもたちと一緒に楽しみました。




4歳児は遊戯室で。




パネルシアターのほかにも、素話も聴かせてくれました。
ばら組の子どもたちが気に入っている「くまさん」のお話をリクエストすると、「くさまん」も登場して、大喜びの子どもたちでした。

5年生と遊びました

2020年1月21日 18時25分


継続して交流している5年生と、かるたとりやこままわしをして遊びました。





残りの札が少なくなってくると、お姉さんが「頭に手をのせて」と言いました。
子どもたちは、1枚でも多くかるたをとりたい一心で、真剣に取り組んでいました。


次はこままわし。
5年生が、投げごまを手にのせるわざを見せてくれました。


ひもを上手に巻けなかったり、こまが勢いよくまわらなかったりしても、繰り返し繰り返し、取り組んでいました。




こまがうまくまわせたときは、5年生がたくさん誉めてくれました。

継続して小学生とかかわることによって、こどもたちは小学生に親しみを感じ、自分の言いたいことや思ったことを素直に表現しています。

正月遊びを楽しみました

2020年1月17日 15時54分


日本の季節の遊び、正月遊びを中心にみんなで楽しみました。
保護者の皆様も楽しめましたでしょうか。

羽根つき。ついたときの音の響きが心地よいものです。
続けてつくのは難しいけれど、何度も挑戦していました。


羽根つきの羽を毛糸玉に替えて、羽根つきを楽しめるように工夫しました。




保護者の方の力をかりて、竹馬にも挑戦!バランスをとるのが難しいですが、さくら組は頑張っていましたね。


保育室では、すごろくやかるた、パズルやトランプなどを楽しみました。
自然に文字や数への興味もわいてきます。


ばばぬき。


遊戯室では、こままわしやけん玉に挑戦。
いろいろなこまにも挑戦。


あやとりもやりました。




最初はどれも難しいものばかり。
けれども、何度も挑戦したり少しの補助があったりすることによって、少しずつできるようになってくると、子どもたちはとてもうれしいものです。

ぜひ、ご家庭でも楽しめるといいなと思います。
ご参加ありがとうございました。

新年最初はもちつき大会

2020年1月10日 13時33分


年が明け、3学期が始まりました。
最初の行事は、もちつき大会です。子どもたちはとっても楽しみしてこの日を迎えました。

まずは、大人によるデモンストレーションです。
さすが大人!もちをつく人も、もちを返す人も格好いい!!
軽快なかけ声で始まりました!


子どもたちは、もちになる前の蒸したてのもち米を一口、食べました。
「口の中で、おもちにするんだよ。できるかな?」と先生。
「いつも食べている白いご飯とは何か違うね」
「おいしい」「もうなくなっちゃった」と最初の一口はぺろり。


おうちの方々がお餅をついている様子をしばらく応援しました。


おうちの人たちも、先輩お父さま、先輩お母さまのやり方をしっかり見て、もちつきのやり方を引き継いでいきます。素晴らしい!




次は、自分たちがもちを付く番だと真剣に見入っている子どもたち。やる気満々です。


もちが出来上がると、保育室では担当の方が味付けをします。


要領よく、手際のよい保護者のみなさま。素晴らしい!


子どもたちは順番にもちをつきました。
簡単なようで、実は難しい。


会食会場では、順番につきたてのおもちを食べます。
「やわらかくておいしい!」「上品な味!」
みんなおいしそうに食べていました。


ばら組、りんご組も順番に食べました。おうちの人と一緒に食べるのもうれしい経験です。


順番に食べていますので、食べ終わるとまた、ほかの学級の分をもちをつきます。
交代しながら、いろいろな方がもちをついてくれました。




仕上げは、ベテランお父さま。
「これで、もちつきが終わってしまうのは寂しい」との声がちらほら。それだけ、保護者の皆さまが大活躍していた、ということですね。


もちつき委員長、もちつき委員のみなさまをはじめ、各担当の場所で、お力を発揮してくださった保護者のみなさま、本当にありがとうございました!

また来年もよろしくお願いします。

2019年から2020年へ

2019年12月27日 10時05分


2019年 南山幼稚園を温かく見守ってくださいました地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。


2020年 新しい年も南山幼稚園をどうぞよろしくお願いいたします。

第2学期終業式

2019年12月25日 10時00分


楽しかった2学期もおしまい。
どの学年も幼稚園の遊具や使った場所を掃除したり、片づけたりしました。




終業式では、子どもたちの成長をみんなで喜び合いました。
そして、冬休みの約束をしました。
車に気を付けること、家の手伝いをすること、あいさつをすること…

ご家庭でも、気を付けてくださいね。

ユズ

2019年12月20日 09時56分


園庭にミカンの木とユズの木があります。
今日は、ユズを収穫。
たくさん実っています。


ばら組の子どもたちで収穫しました。


引っ張るのではなくて、もいで、とるのです。
子どもたちはさっそく、ぐるぐるともいで、とっていました。
これも一つの経験です。

生活発表会

2019年12月14日 14時03分


今日はたくさんのお客様に生活発表会をご覧いただきましてありがとうございました。
子どもたちは、ご家族のみなさまに見ていただいてとてもうれしい様子でした。
いつもより張り切って演じていました。
たくさんの拍手をありがとうございました。


3歳児 歌「どんないろがすき」
にこにこの笑顔で歌うことができました。


4歳児 劇遊び「へんしんトンネル」
子どもたちがいろいろなものに変身しました。




最後は、みんなで楽しくダンスをしました。
みんながお気に入りのダンスです。今日も笑顔で声をそろえて踊っていました。


4歳児 楽器遊び「ミッキーマウスマーチ」
4種類の楽器で分担奏です。


5歳児 劇「わんぱくだんの魔法の大冒険」
わんぱくだんが冒険に出かけるおはなしです。今日も張り切って取り組んだ5歳児。


忍者の登場です。決めポーズがいつも格好いい忍者たち。


妖精さんの登場です。


怪盗キングとその仲間たちとわんぱくだんの戦いの場面です。


わんぱくだんが盗まれたペンダントを取り返してくれた場面です。
氷の国から自然豊かな国に戻ったというおはなし。めでたしめでたし…

一人ひとりが、自分の役をしっかり演じていました。
また、友達との掛け合いや様々な場面での効果音や場面転換など、頑張って動いていました。

5歳児 合奏「パプリカ」
いろいろな楽器を使い、友達と心一つにして取り組みました。




5歳児 歌「ハッピーチルドレン」「赤鼻のトナカイ」

いろいろ頑張ったさくら組。さすがさくら組。

どの学年も、4月当初から一回りも二回りも大きく成長した姿を見ることができました。
子どもたちは、たくさんの拍手をくださったご家族の方の温かいまなざしを受けて、
喜びや自信に満ち溢れていました。
本当にありがとうございました。

今後もどうぞよろしくお願いいたします。

子どもたちの鑑賞の日

2019年12月12日 19時28分


今日は子ども同士で、見合う日。
はじまり はじまり…


3歳児 表現遊び いろいろな動物が出てきて遊びます。


何かおいしいものを持ってくるのです。




4歳児 フィナーレのところ。


楽器遊び リズムに合わせて鳴らします。


5歳児 劇です。3歳児や4歳児の子どもたちが夢中になって見ていました。


5歳児 劇のフィナーレのところ。たくさんの拍手。


3年間の発達の姿がそれぞれに出ています。

子どもたちは、頑張ったところやうまくできたことを認め合い、最後の練習に備えます。

もうすぐ生活発表会です

2019年12月10日 18時26分


4歳児の劇遊び。動物になりきっている演技です。


何をしているかと言うと… 想像してみてください。


何をしているかと言うと… 想像して見ると見えてきます。


何をしているかと言うと…ありのままです。


何をしているかと言うと…これも見た通り。

4歳児の劇遊びが、どんなお話になっているかは、想像していてください。

こちらは5歳児の劇です。
自分たちで考えたお話を劇にしています。
どんな結末が待っているか、目が離せません。こちらもお楽しみに。


5歳児の合奏。いろいろな楽器を使って合奏します。


そのほか、3歳児も表現遊びをします。

生活発表会は、14日(土)です。
毎日のことですが、遅刻をしないように頑張って登園しましょう!