緊急情報
特にありません。
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
お知らせ
★東京すくわくプログラムの実践報告
本園が行った「すくわくプログラム」の
実践について報告いたします。
★未就園児の会「こばとくらぶ」
今年度の会はすべて終了いたしました。
ご参加いただいた皆さま
どうもありがとうございました。
※未就園児の会を
開催していない期間も
幼稚園の施設や子どもたちの様子
を見学することはできます。
★令和7年(2025)度 入園のご案内
一斉募集では、たくさんの申込みをいただきまして
ありがとうございました。
引き続き、入園については、
受付けますのでご連絡ください。
3歳児入園
(令和3年(2021)4月2日生~令和4年(2022年4月1日生)
4歳児入園
(令和2年(2020)4月2日生~令和3年(2021)4月1日生)
*5歳児は、随時受付けます。
*保育料・入園料は、無料です。
*宅配弁当があります。
*ネイティブティーチャー(英語)が配置されました。
週3日、子どもたちと関わっています。
★南山幼稚園応援団! part2
令和6年3月に本園を修了した
幼児の保護者の方々から、
新入園児、在園児、
これから幼稚園をお考えの方
に向けて、幼稚園に関する
メッセージをいただきました。
是非、お読みください。
★南山幼稚園応援団!
「南山幼稚園について知りたい」
という声にお答えできるように
多くの方からコメントを
いただきました。
お読みください。
★令和8年度入園希望者の方へ
来年度入園予定の皆さま
令和7年9月10日(水)に
幼稚園説明会を行います。
幼稚園の見学や説明は、
ご希望日を教えていただき
その都度行います。
今後も入園についての
希望や質問等を受け付けます。
ご連絡ください。
★港区立幼稚園のご案内
★令和6年度の学校評価・自己評価の結果報告は、
「園長あいさつ」に掲載しています。
★南山幼稚園 PTA が表彰されました!
:PTA活動を効率的で効果的な運営
に改善した点と
今まで行ってきた地域との関わり
が高く評価され
優良PTAとして(東京都で2園)
文科省から
表彰されました。
★不安や悩みを抱えた際には・・
①不安や悩みを抱えた際は、
幼稚園にご連絡ください。
教員やスクーカウンセラー
が相談に応じていきます。
幼稚園電話番号は、
03-3408-4785
です。
②港区立教育センターでも
相談を受け付けています。
◎電話相談
電話番号
03-5422-1546
受付時間
9:00~19:00
◎教育相談
電話番号
03-5422-1545
受付時間
8:30~17:00
新着情報
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。
幼稚園ブログ
2学期も元気いっぱいに!
2022年9月2日 13時21分9月1日、2日とあいにくの天気で
プールには、入れませんでした。
とても残念ですが、今年度のプール遊びは、
終了です。
南山幼稚園は、南山小学校と同じ
敷地内にあり、連絡、連携がとれて
いるため、小学校の体育館をお借りすること
ができます。
あしたから・・ですよ!
2022年8月31日 10時34分なんざんようちえんのみなさん
ながいやすみが おわりますよ。
げんきにすごしていましたか・・
あしたから ようちえんが また
はじまりますよ~!!
みんなには、
ようちえんにきて
みてもらいたいところがあります。
エダマメの収穫
2022年7月20日 15時04分4歳児ばら組が親子活動で
大豆を植えました。
「おおきくなあれ・・おおきくなあれ!」
毎日気に掛け、
水をあげていました。
ジャガイモの収穫
2022年7月19日 15時56分5歳児さくら組が
昨年度の2月にジャガイモを植えました。
自分たちが育てているから・・
気になる・・・気になる・・・
南山小学校児童との交流
2022年6月24日 14時39分南山幼稚園の子どもたちにとって
南山小学校のお兄さん、お姉さんは
憧れの存在です。
小学校の休み時間には、
いっしょに遊んでくれる
優しいお兄さん、お姉さんです。
地域への七夕飾り
2022年6月23日 15時37分南山幼稚園の5歳児さくら組が
つくった七夕飾りを
毎年、地域にある麻布いきいきプラザや
麻布商店街に届けています。
願いごとがかないますように・・・
と思いを込め、
地域との交流を楽しんでいます。
味噌造り その3
2022年6月20日 14時39分5月に5歳児さくら組がつくった
味噌は、梅雨の間もゆっくり熟成しています。
今日は、「天地返し」の日。
味噌の味が均等になるようにします。
袋の中にある 味噌の色、香り・・
そして
「前に見た感じとちがう~!!」とさくら組。
1カ月前の味噌造りを思い出し、
その変化に気が付きました。
さすがです!
自分の目でよく見て・・
嗅覚、触覚・・と感覚を駆使して
味噌が変化していく様子をとらえていました。
これから暑い夏です。
「暑さが味噌をおいしくしていくんだよ・・」
と教わりました。
高校生と芋の苗植え
2022年6月7日 14時59分南山幼稚園の園庭のとなりに
都立六本木高校と共有して使用している
畑があります。
毎年、その畑で高校生と一緒に
サツマイモの苗を植えています。
高校生に会うまでの間、
子どもたちは、牛乳パックの入れ物で
大切に苗を育てています。
今日は、その苗を大きな畑に移します。
やさしく手を貸してくれる高校生と
関わりながら、
サツマイモが大きくなるの楽しみだね・・と思う
5歳児さくら組でした。
有栖川公園への遠足
2022年5月19日 16時00分4歳児ばら組が、5歳児さくら組と一緒に
有栖川公園に行きました。
いっしょに出掛けるには、
はじめてです。
麻布消防署前では、
消防自動車に興味津々でした。
「池に何かいる~」
「なんだろう・・・」
「それはね・・」
4歳児の発見に5歳児の推察・・
子ども同士の関わりで
経験が豊かになっていきます。
4歳児と5歳児で
2022年5月18日 14時03分南山幼稚園の屋上は、
心地よい風が吹く中で
体をいっぱい動かして
遊べます。
今日は、
4歳児ばら組と5歳児さくら組が
いっしょに遊びます。
「だるまさんがころんだ!」
「あれ?」
5歳児が4歳児と遊ぶことで
遊びが伝わります。
味噌造り その2
2022年5月17日 14時02分5歳児さくら組が、地域の方に教わる味噌造り。
いよいよ 始まります!
「どうやってつくるのかなぁ・・」
ゆでた大豆をつぶしていきます。
指で丁寧につぶしてね・・・
「こうやっていくんだよ・・」
つぶした大豆を容器に敷き詰めます。
「丸めて エィっと投げつけて・・」
空気が入らないようにします。
味噌造り その1
2022年5月16日 15時45分南山幼稚園の「特色ある教育活動」として
地域の方に教えていただきながら
味噌造りを行っています。
味噌造りの前日には、
大豆を水に浸します。
「ゆっくり 手の中に大豆をたくさん入れてね・・」
「大豆を水に入れるとポチャン!となった!」
避難訓練
2022年5月16日 15時00分毎月、1~2回の避難訓練を
行なっています。
想定も様々に
火事、地震、不審者、Jアラート
などがあります。
また、避難方法も様々で
どこに集まるのかは、
先生の指示により
動いていきます。
今日は、今年度3回目の避難訓練です。
小学校の理科室での火災発生が想定です。
知らせを聞いて、園庭に避難です。
3歳児りんご組もやってきました。
急な災害にも対応できるように、
そして、自分の身は自分で守れるように
避難訓練で学びます。
フキの収穫
2022年5月10日 10時49分南山幼稚園の園舎の脇には、
フキが生息しています。
先日の親子活動では、
フキを収穫しました。
こいのぼり
2022年5月2日 15時31分毎年、南山幼稚園の5歳児さくら組が
つくったこいのぼりを
麻布十番商店街や麻布いきいきプラザさんに届けています。
「こんにちは
今年もお願いします!」
地域に飾っていただくことで
子どもたちにとって地域とのつながりができ,
地域に親しみを感じることができるのです。