そらをみてみよう
2021年10月14日 15時30分みなさん、そらをみあげていますか?
いつのまにか なつの もくもくした
「にゅうどうぐも」は
みられなくなりましたね。
きょう、そらをみあげた りんごぐみが
こんな くもをみつけましたよ
↓
↓
↓
みなさん、そらをみあげていますか?
いつのまにか なつの もくもくした
「にゅうどうぐも」は
みられなくなりましたね。
きょう、そらをみあげた りんごぐみが
こんな くもをみつけましたよ
↓
↓
↓
3歳児りんご組が
4歳児ばら組と一緒に
隣にある都立六本木高校の校庭に
散歩に出かけました。
「一緒に行こうね・・」
六本木高校の校庭には、
ドングリがいっぱいありました。
「あった!」「あった!」
「またあった!」
だんだん袋が重くなってきました。
それでも
「あった!」「あった!」
たくさん拾って大満足でした。
親子で遊ぶぼうデーの取り組みの中で
さくら組が行ったパラバルーンを見て
憧れの気持ちをもっていたばら組。
親子で遊ぼうデーが終わった翌週
カラービニールで作られたミニバルーンを
見つけました。
さっそく「スマイル」の曲が入ったカセットデッキと
ミニバルーンを持って校庭へ。
音楽をかけ、さくら組の姿を思い出しながら
「手を伸ばして歩いていたよ」
「波~!」
などと言いながら、動き始めました。
しかし・・・
ばら組だけでは、なかなかうまくいきません・・・
10月2日に親子で遊ぼうデーを
実施します。
秋空のもと
親子で体を動かして遊びます。
そして、幼稚園で
たくさん体を動かして
大きくなった姿を
ご覧いただきたいと思います。
3歳児りんご組
「よーい どん!」で
走ります。
構えは様々、
ゴール目指して
一生懸命走ります。
そして、丸くなって
踊ります。
広い場所で
声を出しながら
みんなと一緒に踊ります。
4歳児ばら組
合図を聞いて、ゴール目指して
力いっぱい走ります。
そして、
ネコになり
探検に出発します。
イメージの世界をつくり
体を動かします。
9月21日は、中秋の名月
でした。
幼稚園では、お月見の会を
行いました。
各学年
お月見が楽しめるように
絵本を読みました。
3歳児りんご組
4歳児ばら組
5歳児さくら組
5歳児さくら組は、
パワー全開で遊んでいました。
遊戯室は、
一気に遊具を並べ、場をつくりました。
困ったとき、
知らせたいときには、
相談をしていました。
つくりたいもの、必要なものは、
考えてつくっていました。
これは・・・
「ボッチャ」の遊びです。
パラリンピックを見て知ったことを
自分たちの考えで工夫して
遊びにしています。
さすが、5歳児です。
ボールの色を分け
対戦していました。
幼稚園の2学期は、
新しくなった幼稚園とともに
生活をします。
ただ・・
見た目は、「あんまり変わらないけど・・」
という子どもたちの感想でした。
でも
明るくきれいになりました。
ようちえんのみんなへ
きょうで はちがつもおわりです。
でも ようちえんでは
せみが まだ たくさんないています。
あしたから ようちえんが
はじまります。
でも おうちのひとが
ようちえんにいくことが
「しんぱい」といったら
おうちにいて
げんきにしていてください。
いまは、じぶんやかぞくのひとが
げんきでいることが
だいじです。
きょうは、せんせいたちで
えんていをきれいにしました。
すなばが
ほっこほこに なりましたよ。
そだてていた しょくぶつも
きれいにしました。
なつやすみも あといっしゅうかんです。
こんどのすいようびには
ようちえんが はじまりますよ。
みんなは、げんきですか・・
あさ おきられていますか・・
そうそう・・
かようびに みんなはそらをみましたか?
ぶるーいんぱるす というひこうきが
そらをかけぬけていきましたね。
ようちえんのそらも とんでいきましたよ。
はやかった・・!!
せんせいたちが
がんばって しゃしんをとりました。
ようちえんは・・
まだ こんなかんじです。
あめがふると こうじができないんです。
だから はれているひには
こうじのかたが
いっしょうけんめいに
みんなのようちえんを
あたらしくしてくれています。
ありがとうのきもちで
いっぱいです。
そして
たのしみです。
りんごぐみさんのおうちでは
ひまわりが さきましたか?
なつやすみがはじまり
とおか(10日)たちました。
なんざんようちえんのみんなは
どのように すごしていますか。
ようちえんにいかない
ことにもなれて
げんきに すごしていますか。
おりんぴっくを
みていますか・・
おうえんしていますか・・
やりたくなった きょうぎは
ありますか・・
あるならば それは
ようちえんでやりましょう・・
どのようにやっているのか
なにをつかっているのか
よくみておいてくださいね。
さて
ようちえんは、いま
せみのこえが たくさんきこえます。
みんながいたら
いっしょに せみさがしができたのに・・
ほら みて!
あさがおが さいているよ・・!
みんながいたら いろみずを
つくっちゃうよね。
ようちえんは・・
あれあれ・・・
今日から幼稚園は、
夏休みです。
♬
りんごぐみ、ばらぐみ、さくらぐみの
みんなは、
どのようにすごしていますか・・。
けさ、はやおきして
ようちえんにいこうとしましたか・・
そうだとしたら
そのきもちは、
たいせつにしておいてくださいね。
41かい ねたら
ようちえんです。
また きてくださいね。
今日の幼稚園
ブルーベリーが色づきました。
おいしそうです・・
おや
おやおや・・
こんなところに だんごの兄弟
4、5歳児は、
ふれあいアート事業を実施しました。
今年度も講師は、演出振付家、ダンサーの
楠原 竜也先生です。
4歳児ばら組
はじめてのことでドキドキ・・
でも
楽しい雰囲気の中で
自然と体が動いていきました。
出来たよ~!
心が動くと体も動きます。
5歳児
みんな、タワシになっちゃった・・
おやおや・・
今度は体を使って
トンネルをつくっちゃおう・・
体が動くとこうなっていく~??
助手の先生のトンネルをくぐったら・・
こんな動きになりました。
子どもたちは、
思いのままに体を動かす楽しさを
味わいました。
東京2020
オリンピック競技大会まで
あと8日
5歳児のパラリンピック観戦は
できなくなってしまいましたが、
応援エールを作成し
選手たちに届けることになりました。
5歳児さくら組が
アスリートの皆さんに
パワーを送りました。
南山幼稚園の子どもたちは、
多国籍です。
広い世界から集まった
仲間たちです。
ゆえに
日本を含めて
20の国を応援します!!
「金メダル目指してがんばってください
応援しています!」
5歳児さくら組が
キュウリを育てていました。
水をやり、葉や実がついた
様子を見付ける
「発見」を楽しんでいました。
そして・・
収穫の日
「そっとね・・」
「お~!!」
「とれた!」
フーキ!
今日はフキを収穫をしました。
幼稚園の裏の通路に
フキがたくさん生えています。
できるだけ地面に近いところを握り
力いっぱい引っ張って・・・
抜けない・・・
友達と一緒に引っ張って・・・
ドッシーン!!
あはははははははは
なんてこともありながら
たくさん抜きました。