池は大騒ぎ!
2022年4月26日 14時34分南山の池に
黒くて動く小さな生き物を
発見!
「オタマジャクシだ~!」.
大騒ぎのさくら組。
「どこだ!どこだ~!!」
あらゆる入れ物を持ってきて
オタマジャクシ捕りになりました。
子どもたちなりに
考えたことを言い合い、
少しでも多くのオタマジャクシを
入れ物に入れようと
格闘した一日でした。
南山の池に
黒くて動く小さな生き物を
発見!
「オタマジャクシだ~!」.
大騒ぎのさくら組。
「どこだ!どこだ~!!」
あらゆる入れ物を持ってきて
オタマジャクシ捕りになりました。
子どもたちなりに
考えたことを言い合い、
少しでも多くのオタマジャクシを
入れ物に入れようと
格闘した一日でした。
4歳児ばら組は、
こいのぼりをつくる前に
「ふきながし」になるリボンを
棒につけ、風に揺れる様子を
楽しみました。
5歳児は、数人の友達と一緒に
大きなこいのぼりをつくります。
目をつけよう・・・
こんな感じでどうかな・・
丁寧につくりました。
年長さくら組は、進級して2階での生活になりました。
新しい環境は、新鮮です。
友達と一緒だから より楽しいです。
おしゃべりしながら、やりたいことにも夢中です。
遊戯室を使って遊ぼうね・・・
大きな積み木も運んじゃおう・・
楽しいね、 楽しいね・・。
4歳児ばら組は、
小さい友達がやってきて
少し大きなお兄さん、お姉さんになりました。
5歳児さくら組の
修了式までのカウントダウンが
とうとう「1日」をさしました。
明日は、修了式です。
今日はみんなで過ごす日常の生活が
最後です。
朝、交流活動でお世話になった
南山小学校の5年生が
お別れにやってきてくれました。
ひとり一人に
ひらがなで書いた手紙を
持ってきてくれました。
「遊んで楽しかったね・・」
「小学校頑張ってね、待ってるね・・」など
心温まる手紙の数々でした。
やさしいお兄さん、お姉さん
ありがとうございました!
そして、修了式の練習
ドキドキするけれど
明日は、力を出して頑張ろう!
南山幼稚園では、
地域の方からいただいた
立派なお雛様があります。
1階にあるお雛さま
2階にあるお雛さま
3歳児りんご組が見にきました。
5歳児さくら組は、
自分たちで生活の中で
自分なりのスケジュールを組み
進んで取り組みます。
じっくり
丁寧に取り組みました。
5歳児さくら組が幼稚園を修了するため
今までさくら組がやっていた
出席調べを
4歳児ばら組に教え
引継いでもらうことになりました。
出席調べとは
毎朝、他学年の部屋に行き
欠席の幼児の数を教えてもらい
職員室に報告をする仕事です。
「おはようございます!
りんご組さん、お休みの人は
何人ですか・・?」
お兄さん、お姉さんがやってきて
3歳児りんご組は、笑顔で迎えました。
今朝はとても寒かったです。
南山の森にある池に
氷が張りました。
一番最初に見つけたのは、
さくら組です。
すぐに取ろうとして
シャベルを持ち込み
氷を引き寄せていきます。
その騒ぎに
4歳児ばら組や3歳児りんご組も
駆けつけました。
しかし・・
しかし・・・
いつの間にか
溶けてなくなってしまいました。
昨日の天気予報で
「今日は雪が降る!」
ということでしたので
みんな、朝からソワソワ~
「雪かなぁ・・・」
「ん~雪じゃないかなぁ・・」
4歳児ばら組は、常に窓の外を気にしています。
3歳児りんご組も待っていました。
でも、なかなか雪が見えない!!
ならば・・
部屋の中でも雪を降らしちゃえ~
ということで
5歳児さくら組が
3月17日の修了式までの日々を数え
カウントダウンを始めました。
また、修了式の前の日まで
自分たちがどのように過ごすのか
考えました。
今日は・・・25という数字になりました。
南山幼稚園では毎朝玄関前に、
みんなで集まって挨拶をしています。
カウントダウンのボードを書いた
幼児が「おはようございます」と
声を掛けることにしました。
そして、そのときに
「今日はどのように過ごしたいのか」
その幼児に
話してもらっています。
今日は
「みんなでドッジボールがしたい」
という思いを話してくれました。
しかし、あいにくの天気です。
北風が吹き、気温の低い
曇り空でした。
オリンピック・パラリンピック
教育推進事業として
「日本舞踊の会」を行ないました。
3歳児りんご組が「六方」に挑戦!
おっとっとっと・・・
上手!上手!
4歳児ばら組も
「六方」に挑戦
おっとっとっと・・・
いい感じで進みます。
5歳児さくら組は、
和楽器にも触れました。
「いい音だね‥」と褒められ
とてもうれしそう!!
なんざんようちえんのこどもたちへ
げんきにすごしていますか・・
きのうは びっくりしましたか・・?
ゆきが たくさんふりましたね!
きれいでしたね・・
「ゆきげしき」になりました。
きょうのあさ
こうていは こんなかんじでした!
なにをうえていたか・・わからないね・・
えんていは こんなかんじです。
もうすこし ゆきがほしいね・・
4歳児ばら組は、学級の友達と
屋上で体を動かして遊ぶことが大好きです。
まずは音楽に合わせて体操をします♪
体を伸ばしたり、大きくジャンプしたりと
しっかり体をあたためます。
体操の後は、「助け鬼」をして遊びます。
はじめは2つのチームにわかれます。
ばら組はカエルとヘビになって行います。
ヘビはカエルを捕まえて、ヘビの陣地に連れていきます。
カエルはヘビの陣地に、捕まった仲間を助けに行きます。
ピンクの帽子がヘビ
黄色の帽子がカエルです。
捕まってしまうと「助けて!」と手を伸ばして
仲間を呼びます。
助けてもらったカエルは
「助けに来るからね!」と言い残し、1度カエルの陣地へ。
そして約束したとおり、
仲間を助けにヘビの陣地へと飛び出していきます。
昨日の南山まつりが楽しかった!
またやりたい!
という気持ちから
5歳児さくら組が
自分たちでおまつりを
再現していきました。
「輪投げ屋で~す!」
「どこでもいれていいですよ・・」
昨日、保護者の方がやっていたお店を
自分たちで思い出し、考えてつくりました。
楽しいお店のことが
ばら組さんにも伝わりました。
「ばらぐみさんどうぞ~」
自分たちより小さい子には、
やさしく、分かりやすく
関わっています。
ヨーヨー釣りは、
やっぱり難しいね・・
昨日も楽しかったし、
今日も楽しいね・・!!
雨が上がった青い空のもと
南山まつりが行われました。
保護者の方にお店を開いていただき
子どもたちは大喜びで参加しました。
ボール投げ
ねらいを定めてエイッ!
輪投げ
入った!入った!
何を掬おうかな・・
あれ?お寿司もあった!!
保護者の方に
順番に保育に入っていただく
「保育参加」を始めました。
子どもたちと
一緒に遊ぶこと
子どもたちの傍らで
考えていることを聞くこと
子どもたち同士の関わりを
見ていただくことなど
子どもたちの今の姿をとらえ
幼稚園での活動や生活を
より知る機会となります。