明日は節分(その2)
2021年2月1日 15時57分4歳児ばら組の
鬼たちです。
髪の毛は、
京花紙をまるめてつくり、
鼻は、紙を折ったり、丸くしたりして
工夫して,立体的に作りました。
今にも
何か言われそう・・・
楽しい鬼の仲間がそろいました。
4歳児ばら組の
鬼たちです。
髪の毛は、
京花紙をまるめてつくり、
鼻は、紙を折ったり、丸くしたりして
工夫して,立体的に作りました。
今にも
何か言われそう・・・
楽しい鬼の仲間がそろいました。
今年は、明日
2月2日が節分になります。
幼稚園の中では、
いろいろな鬼が
出番を待ってます。
3歳児りんご組
いろいろな表情の
鬼がそろいました。
明日の豆まきは
大暴れしそうです。
4歳児ばら組のおうちごっこ
料理をつくっていると・・
どこからか
「地震です!地震です!』の声が・・
すると
あっという間に
みんなが集まり・・
南山幼稚園では、
毎月、避難訓練を行っています。
今日の想定は、
火災です。
コマ回しをしていた
5歳児さくら組は、
火災発生の放送を聞き、
速やかに防災ヘルメットを
被ります。
慌てないで
自分で防災ヘルメットを
取り、被ります。
全員の動きを捉え、
避難開始です。
「お」「か」「し」「も」の約束
守ろうね。
今日は、小学校と避難訓練でしたので、
幼稚園の園児、小学校の児童全員が
校庭に避難しました。
冬の青い空に
凧が上がる様子を見せていただきました。
講師は、凧あげのベテラン、
日本の凧の会 元理事 須賀さんです。
日本中、そして世界中で
凧を上げている方です。
どんな凧があるのかな・・・
へぇ~ 長い凧だ!
風を受け、
大きくなって
上がりました。
子どもたちも挑戦!
うゎ~上がった、上がった
大きなドラえもんが
動いていくよ!
凧っておもしろいね。
さぁ 今度は、
「六方」にさくら組が挑戦します。
さぁ さくら組が挑戦します。
よく見て・・
いい感じです
よくとらえています
しなやかに~
力強く!
踊りは、指の先まで気持ちを込めて・・
体は、思うより全身を使います。
見よう見まねで真剣に取り組む
さくら組の表情が
変わりました。
5歳児さくら組
日本舞踊が始まる前、
きちんと行儀よく待っていました。
三味線の音色を聴き
「三つ面子守」の演目では、
面によって動きが異なります。
三つの面(3人分)を
取り換え、取り換え
一人で3人分を演じました。
今日は、オリンピック・パラリンピック
教育推進事業「日本舞踊の会」を
実施しました。
日本舞踊は、
日本で古くからおこなわれている
伝統的な踊りです。
御多用の中、
藤間勘十郎様
藤間流宗家の皆さまに
教えていただきました。
まずは、三味線の音色を
聞きました。
三味線は、
メスの猫の皮でできているんだよ‥
という説明にびっくり・・!
三味線のリズミカルな音色を聞きました。
そして、
「三つ面子守」という演目を見ました。
三つの面を次々に取り換えながら
3人分の動きを1人で表しています。
面が変わると
動き方も変わるのです。
さくら組は、冬休み中も
コマ回しに挑戦したという声が
多く聞かれました。
それならば・・・どうでしょう
回ったかな・・?
どうかな・・
コマ名人を目指そう!
あきらめないで
何度も挑戦しよう!
ばら組は、元気いっぱい
暖かい日だまりで
転がしドッジボールを
楽しみました。
「わ~!!」
「ぎゃぁ~」
ボールをよけたり
ボールを追いかけたり
体をいっぱい動かして
遊びました。
そして、
水筒の水を飲んで
気が付きました。
「まだ出てこないね・・」
と、去年植えた種に気がつきました。
「たいへんだ~水をあげなくちゃ~」
と、水やりが始まりました。
のどが渇くのは、一緒だもんね。
今日の幼稚園は、暖かい日差しに包まれ
とても心地よい一日を過ごしました。
りんご組は
絵合わせカードに夢中です。
「う~ん どれにしようかな・・
いろいろに組み合わせられる
パズルも試しています。
「こうなるのかな・・」
久しぶりの
おうちごっこ
「おやすみなさい~」
「もう寝ちゃうの?」
みんなで遊ぶのは、
とっても楽しいね!
お元気ですか・・
明日から3学期が始まります。
幼稚園や小学校は、
木々の葉がなくなり
すっかり冬の景色となりました。
(明日、みんなは見ておどろくかな・・・)
空は、
スッキリ!青空です。
明日、
みんなに会えることを
楽しみにしています。
お弁当はありません・・。
白ポロシャツです!
8時50分にさくら組
8時55分にばら組
9時にりんご組
みんなの元気な声が聞きたいです。
教職員一同
待っています。
5歳児さくら組が
ボールを使っていろいろな動きを
楽しみました。
転がして・・チャッチ!
上にあげて・・・チャッチ!
ボールをつくこともできるかな・・・
いろいろな動きを取り入れて
多様に体を動かしました。
そして、
いよいよドッジボール開始です!
4歳児ばら組が、
大掃除をしました。
使っていた遊具や自分のロッカーなど
みんなピカピカにする作戦です。
やる気満々で頑張りました。
りんご組も はり切りました。
大掃除!大掃除!
子どもたちは、洗うことの楽しんで・・
きれいになったことを喜んで・・
また、3学期に遊びましょう!
自分たちの身の回りをきれいにして
新しい年、新しい学期を迎えます。